大人になって辞めてしまい ゴミに?
リサイクルに?
いろいろあると思います(^o^)/
津軽手踊りも 衣装のやりどころに困る1つではないでしょうか…😣
私は かろうじて☺️ 踊りの先生を目指したので、両親が残してくれた着物は無駄にならず、今でもなお 生徒の子供達に使われております!
先生になってから ご近所の一緒に踊りをやっていた方から着物がくる。
「もうやらないから…捨てるに捨てられない」
気持ちがわかるだけに ありがたーくいただく。
習い事をすると、大体の衣装代は 親ごさんがもちます。当たり前の事と思いますが…
私は せっかく揃えた着物、大会などで頑張った着物、親ごさんが高いお金を出して仕立ててくれた。そんな思い出深い着物達が、たんすの肥やし や、ゴミ、などで捨てられるのがどうしても我慢できず😣
生徒さんには 一切準備させておりませんでした
ただ、組踊りをさせるにあたり 私の持っている物だけでは足りなくなってきまして💦💦
いよいよ…買わなければいけないか😱
生徒さんに負担させなければいけないか…😱
悩んでいた所…
松沢さま!今様!
お孫さんが踊りをやっていて…
大人になってしまってもう着ないとか…‼️
私にとっては神‼️✨✨✨✨〜〜😆😆
お稽古のたびに 子供達がファッションショー✨
揃っている物だけでも 5組!
一枚物が…何枚だろう!10枚は下らないと思います😳😳😳😳
その中には 正絹の物も …!
着物の仕立てをお願いしに行ったのに 逆にもらってきてしまった‼️
ありがたやありがたや😭😭😭😭🙏🙏🙏🙏🙏
いただいた着物から 今年末の大会にきる着物を選ぶそうで✨ 今から 子供達もワクワクしております✌️
今年も後もう少しですが…
今年一番の 運を一気に使った気分✌️✨
着物は財産です!捨てる前に 必要な方がいないか、
是非確認していただきたいです(o^^o)
習い事の衣装、将来の事を考え、先生と相談してから、購入してみてはいかがでしょうか☺️☺️