あなたの瞳、何色か教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
山本五十六連合艦隊司令長官の名言
 
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、
               ほめてやらねば、人は動かじ」
 
 
などと言われて
スペシャルに目を見開いてみても
やっぱり、日本の昔って謎が多いょね~。
 
 

初音ミク あめつちのうた •2011/10/14 kuniro92 

初音ミクならではのトーンが不思議とマッチしている。 ボーカロイドの声と原初的な世界観が、ここまで感動を産み出すとは...... 楽曲も見事としか言うほかなく、なぜだか無性に泣けてきた。

 

 

・Wikipedia

 あめつちの詞(あめつちのことば)とは、仮名48字からなる誦文のこと。単にあめつちともいう。今日までの国語学・言語学における研究では、平安時代初期に作られたとされている。あめつちの詞が出てくるもっとも古い例は、 源順(911年 - 983年)の私家集『源順集』である。その中に、あめつちの詞の仮名を以下のようにはじめと終りに置いて詠んだ「あめつちの歌」があり、和歌の内容を春・夏・秋・冬・思・恋の構成としてそれぞれ8首、合わせて48首が収められている。・・・中略

 あめ つち ほし そら やま かは みね たに くも きり むろ こけ ひと いぬ うへ すゑ ゆわ さる おふせよ えのえを なれゐて 見られるようにおおむね2音節の言葉を連ねており、冒頭から「さる」までは、「天 地 星 空 山 川 峰 谷 雲 霧 室 苔 人 犬 上 末 硫黄 猿」という言葉を並べたものとみられるが、それ以降の「おふせよ えのえを なれゐて」は意味不明な語の羅列になっていて形式的にも破綻している。その理由については不明であり、「おふせよ」以下にどのような言葉を当てはめるかについても諸説あって定かではないが、一般には大矢透による「生ふせよ 榎の枝を 馴れ居て」という解釈が広まっている。・・・中略

 小松英雄は、あめつちの詞とは当時の漢字音、特に二字熟語のアクセントを習得させるために作られたものであり、それは「あめ」や「つち」といった日本語が備えているアクセントを、そのまま漢字音のアクセントに置き換えて覚えさせるためのものであったとしている。

・Wikipedia

 小松 英雄(こまつ ひでお、1929年8月2日 - )は、日本の国語学者。東京生まれ。現在筑波大学名誉教授・四国大学大学院文学研究科講師。文学博士。専門は日本語史。東京教育大学大学院修了。

 大矢 透(おおや とおる、1851年1月4日(嘉永3年12月3日) - 1928年(昭和3年)3月16日)は、日本の国語学者。仮名の歴史的変遷や上代日本語の音韻を解明したことで有名。また、『隋唐音図』において、反切に基づく漢字の音読み(漢音部分)を網羅的に比定した。

 

 

あめつち(天地)の詞(ことば)の末尾

「おふせよ えのえを なれゐて」は意味不明で

大矢透の「生ふせよ 榎の枝を 馴れ居て」

という解釈が広まってるけど、諸説あるそう

 

この四八文字では

同じカナを使っていないので

「いろは」の仏教的なところを嫌い

一部では手習いの手本に用いたらしい

 

また、二字熟語の

アクセントを学ぶために使った

という国語学者の小松英雄の説も有力。

 

 

とにかく約1200年も前の

平安時代はわからないことだらけ

 

こまかい伝承は残ってないし

筆写するから間違いや

後世の人の書き足しもある

 

 

平安時代は喋るテンポさえ遅く

食事も素朴、貴族は漢文中心で

平仮名は女性用という世界なので

 

結局、何なのかよくわからない

謎の多い詞のようです。 (・・?

 


ペタしてねペタしてね