なんじゃらほい。
今時計見て思ったんだが草木も眠る丑三つ時って
午前2時くらいの事を言うのだとて聞いた事がある。
んじゃ今がそうかな?と思いグーグル先生に尋ねたところ
江戸時代にもっと細かい時間を言う場合は、干支を使った呼び方を用い
干支と干支の間の2時間をさらに3つに分けて(戦国時代は2つだった)、
上刻(△時 00分~40分)、
中刻(△時40分~80分)、
下刻(△時80分~□時00分)
と呼んだ。これだと、例えば、「丑の上刻」と言えば、午前2時から2時 40分までの間になる。
「草木も眠る丑三つ時」などと言う時は、
干支と干支の間の2時間を
さらにさらに細かく4つに分け、
丑一つ(2:00~2:30)、
丑二つ(2:30~3:00)、
丑三つ(3:00~3:30)、
丑四つ(3:30~4:00)
となり、丑三つ時は午前3時から3時半ということになる。
なお、子の刻を午後11時~午前1時とする説もあり(広辞苑ではこちらを採用)、
この場合は丑三つは午前2時~2時半の間ということになる。
つまり戦国時代なら2時から3時が丑三つ時
江戸時代なら3時から3時半
広辞苑の説明でいくと午前2時~2時半
という事は完全なる答えが無いと(笑)
だったら大体この時間帯を丑三つ時と呼んでも問題ナシ・・・
ま、どうでもいいっちゃどうでもいい話でした(笑)