昨日は息子くんの学習発表会でした。

体育館のステージも地震の時ボロボロになってしまい使えません。
体育館も半分しか使えず不便な学習発表会でした。
体育館が半分しか使えない為一段高いステージを作り、
子供達はその上で発表をしていました。
体育館があっても半分しか使えない、学習発表会寂しいものでした。
ステージも手作り、衣装も手作り…
会場も全学年入るスペースもない為発表が二学年ずつに分けられました。
1、2年生、3、4年生、5、6年生
学年の発表が終わると次の学年の保護者入れ替え。
これが、3回繰り返されます。
狭いステージで歌や踊りの楽しい発表はできません。
劇や歌のみの発表会でした。


1年生の息子くん。
クラス単位の発表じゃなく学年全体での発表になりました。
猿かに合戦のオペレッタ劇。
数人が劇や歌を唄っている間出番の無い子達は舞台後ろに座って待機。
限らたスペースで頑張っていた子供達。
本当に観て涙がこぼれて来ました。
8ヶ月経とうとしているのに未だに学校はボロボロ。
やっぱり現実は厳しいものでした。
そんな厳しい環境の中頑張っていた子供達。
子供達の為に頑張ってくれた先生方。
本当にありがとうございます。



本来なら中止だったようですが。
震災に負けないをスローガンに頑張っている小学校。
壊れてしまったのはしたない、ある物を使い生活する。
ある物を生かし発表会をしようと頑張ってくれました。
良かったです。
全てが震災を理由に中止になるとやっぱり凹む。
開催してくれて良かったです。



来年はどうなるのかな?



震災後の学校の補修工事もやっと少しずつ始まっています。
近隣の小中学校では校舎がダメになりやっと仮設校舎が出来ました。
校舎が使える状況にあるだけいいのかなと今は思えていますが…
時間が経つにつれ沢山の場所が壊れていました。
先日の台風で新たに分かった雨漏り。
窓枠全体が地震の揺れでゆがみ雨漏りするらしく、
学校のほとんどの窓枠が歪んでいて先日また補修工事が始まりました。
補修工事の追加の日々。

胸が痛みます。
頑張っている子供達の笑顔だけが救いです。


母…弱くてゴメンね。