元同僚と久しぶりに食事してきました。


実家が太く、夫の年収も高い彼女。

結婚と同時に退職し、2人のお子さんを育てています。


彼女は大学まで私立エスカレーターで、当然のごとく子供たちも私立。


子供の年齢も近いので、話題はしぜんと中学受験のことに。


彼女の子供のクラスメートに、とても優秀な子がいるそうです。


で、その優秀なお子さんのお母さんは、子供の勉強には伴走しないそう。教育コンテンツなど、先回りしてあたえることもしない。


ただ、子供の話は、真剣に聞く。子供が新しく知ったことを伝えるときは、既に知っていることでも知らなかったふりをして、大げさにおどろく。


そうすると、子供は親に一目置かれたのが嬉しくて、自ら学ぶ姿勢を高めるんだとか。


「私は先回りして、博物館とか行くと説明オバサンになっちゃうんだけどね。彼女は、子供の意見を聞いて、それにリアクションすることに徹してるのよ」


確かに。親がいくらインプットさせようとしても、子供は右から左状態になっていることってあるよなー。

そして親ばかり知識が積もっていく笑い泣き


観察し、与えるのではなく、引き出す声かけ。

知らないふりをして、大袈裟に驚いてみせるリアクション芸。



最近、先回りして色々と子供に与えすぎていないか?と気になっていたところです。

話をちゃんと聞く。リアクションする。

当たり前のことだけど、大切だよな!と再認識する機会となりました。



元同僚はダンナのカード使い放題!だったけど、3ヶ月連続エルメスだか何だか買ったら、ダンナに怒られてカード制限かけられたんだそう。愚痴の内容には全く共感できません笑

楽天市場