夏休みの土日、時間に余裕がある小学3年生女子&小学1年生男子
から、「なんかオヤツ作りたーい」とお願いされたので、久々にグミを作ることにしました。

うちのキッズはグミが大好き!保育園時代からたまに手作りしてます。目的は知育だけど、手作りすると安いのよね そして砂糖の量におののく
グミの材料
※100均のシリコンの型抜き2つ分程度
うちは赤、青、黄を揃えてます。この3つがあればどんな色も組み合わせで作れる!
ゼラチンはこちらを愛用。5グラム単位の小袋包装だから、子供と一緒に使いやすい。
グミの作り方
①耐熱容器に、ゼラチンと砂糖、水を入れます。②レンジに入れて加熱。そばでみはっててブクブク泡がでてきたら一旦取り出してスプーンで混ぜる。その後レンジに入れて、再度泡が立つまで加熱。取り出して、あればレモン汁少々を入れる。
③シリコン抜き型の内側に、キッチンペーパー等で油を薄くぬっておく。
④スプーン等で②を型に一つ一つ流し込む。8分目くらいがきれいでオススメ。
あとは冷蔵庫で冷やして完成
食用色素で色をつけたい時は、紙コップなど容器を作りたい色数の分だけ用意しておきます。
爪楊枝でいっぱい分くらい(耳かき一すくい程度)の食用色素を紙コップにいれます。赤と青、とか赤と黄、などミックスしてどんな色になるか想像して作ると楽しいよ。
食用色素の入ったカップに、②のグミ液を温かいうちに分けて注いでよく混ぜれば、色付きグミ液の完成です。あとは、通常通りシリコン型に注いで冷蔵庫で冷やすだけ。

うちでは三温糖を使っているので、色が全て茶色っぽい。。食用色素で色付きグミ作るなら、白い砂糖がオススメです。
手作りおやつを作った時は、算数や理科の学びタイムです。5グラムや100cc、8分目がどれくらいか体感できるまたとないチャンス!
食べながら、栄養素の質問。砂糖はどんな栄養があるか?ゼラチンは何からできているか?タンパク質は何の役に立つのか?
栄養素の解説はこの本を使ってます↓
グミより高度なおやつ実験レシピはこちら。なんとか化合物とか必要なの 実験教室に1回体験に行く金額で全て元がとれるからヨシとしてます。
そしてやっぱり。図鑑は最強!料理の実験も色々のってるよ。
台風やら猛暑やらでお出かけできない日に、料理で理科実験、オススメです!