私は育休中ですが、
ときどき学校に呼ばれて
学校で書類を書いたり
挨拶に行ったりしてます指差し



そして、育休中や前いた学校で
運動会や体育祭が開催されると
その度に差し入れを持っていきます!

主に飲み物系を差し入れにして
持っていくことが多いですニコニコ


ただ、職員分+αで持っていかなくてはならないので
1ケースでは全く足りません!


ときには2ケース持っていくこともありますびっくり





これ、赤ちゃんいるとすごく負担…



飲み物をスーパーで2ケース買って車につぎ込んで
そして学校まで車で運び込む。

子供連れてだと難易度がさらに上がる…真顔




でも、今年はしませんでした


というのも、招待されなかったので(笑)




たいてい運動会前には、この日に運動会やりますよー良かったら来てくださいー的な内容の手紙がきて、「あ、この日に運動会やるのね、ふむふむ」みたいな流れで運動会開催の期日を知るんですが、今年は




学校から手紙がこなかった(笑)



え、嫌われてる?(笑)




でも、よく考えると、この手紙を出すのもすごい手間ですから、いらない作業ですよね。

だって、育休中の先生だけでなく、
前までいた先生達一人一人に手紙を作成して
送ってるんですもん。

しかも、きてくれたとき用に
タオル?的なものも用意しないといけないし。


この作業は教頭先生の仕事ですけど、
ただでさえ忙しい教頭先生、そこまでやるの
絶対に嫌だと思うんだよなー。




まあ、子供たち的には
去年担任してくれた先生とかに会えるのは
嬉しいかもしれませんが、
その裏で教頭先生が頑張ってくれているのは
絶対に知らないしニヤリ





ちなみに、私が運動会が開催されるのを知ったのは、前日の夜でした(笑)


なんで知ったかというと、
最近は必要事項を先生達と共有するために
連絡メールを活用してます。


その連絡メールで
「明日の運動会について」
という内容が私のメールアドレスにも送られてきたから。


これは、私個人に送られてきたわけではなく
先生達に一斉に送られてて、
私もその一人にカウントされていたので
送られてきました。



前日の夜にそれを知り、
当日にイヤイヤ期の娘を連れて
スーパーで2ケースの飲み物を買って
さらに職場まで連れていくのは
めっさハードル高い…指差し



夫に差し入れに行くがどうかを相談したら
「連絡きてないなら、行かなくてもいいんじゃない?」
と言われて肩の荷が下りたので
行かないことにしましたびっくりマーク




今年復帰なので波風たてないように
招待されてないけど差し入れに行こうかと
思っていましたが
運動会完全にスルーしました!

まあ、招待されてないしね(笑)


でも、こういうやりとり?というか慣習?
もなくせばいいのにーと思う知らんぷり