熱に弱い性質を利用
温熱療法が本格的に研究されはじめたのは、1960年代のことです。それ以前から「丹毒に罹患し高熱を発したがん患者さんのがんが消えた」といった報告がありました。また、1990年頃にはアメリカで、高熱が出る細菌に感染させてがんを治療したと報告されています。
人間の細胞は体温が43度以上になると死滅しはじめます。そこで、正常な組織では温度が高くなると、組織内を流れる血管が拡張して多くの血液が流れるようになります。その結果、多くの血液によって熱が運び出されるので、細胞の温度も上がることはありません。ところが、がん組織は大きくなるにつれ、必要な栄養を取り入れるため急いで血管を作り出します。この新しく作られる新生血管は、正常の血管にように急激な温度変化に対して、拡張して温度を下げることが迅速にできません。つまり、がん病巣の新生血管は温度が高くなっても拡張できず、病巣内の温度が上昇し、がん細胞が死滅しはじめるのです。
がん組織は正常組織より熱に弱いという性質があり、この性質を利用したのが温熱療法です。
引用
http://blog.gannoclinic.jp/164/
温熱療法が本格的に研究されはじめたのは、1960年代のことです。それ以前から「丹毒に罹患し高熱を発したがん患者さんのがんが消えた」といった報告がありました。また、1990年頃にはアメリカで、高熱が出る細菌に感染させてがんを治療したと報告されています。
人間の細胞は体温が43度以上になると死滅しはじめます。そこで、正常な組織では温度が高くなると、組織内を流れる血管が拡張して多くの血液が流れるようになります。その結果、多くの血液によって熱が運び出されるので、細胞の温度も上がることはありません。ところが、がん組織は大きくなるにつれ、必要な栄養を取り入れるため急いで血管を作り出します。この新しく作られる新生血管は、正常の血管にように急激な温度変化に対して、拡張して温度を下げることが迅速にできません。つまり、がん病巣の新生血管は温度が高くなっても拡張できず、病巣内の温度が上昇し、がん細胞が死滅しはじめるのです。
がん組織は正常組織より熱に弱いという性質があり、この性質を利用したのが温熱療法です。
引用
http://blog.gannoclinic.jp/164/