鹿沼の秋祭りは世界遺産に申請中らしいです!

 

 

 

近世後期、日光の宮大工が手掛けた27台の彫刻屋台。

そして各流派の御囃子がしっかりと継承されています。

ちなみに僕は楡木のお祭りで一応は太鼓を打ってました。

 

さて、いよいよ彫刻屋台が街中を練り歩いてます!

 

  

 

お祭りから離れてちょっと休憩を。

鹿沼市のネコヤド商店街は全国的に有名なんだそうです。

その先駆が饗茶庵というカフェです。オーナーがご自宅を改装して始め軌道に乗り、起業を志す方達もまた近隣に開店。ネコヤド大市などを開催し、いまや「まちづくり」のカリスマ的な存在になっているそうです。

老舗旅館の中野屋を再生するプロジェクトも始動。古民家などを再利用し、日光珈琲のブランドを確立されています。実は初めて訪れましたが、アヒルとニワトリのお出迎えが微笑ましいですね。美味しいアイスコーヒーに一息入れて満足しました!もちろんカフェ好きの家内も満足、その家内が注文したケーキをほとんど平らげた長女も満足した所で、いよいよ鹿沼の秋祭りも佳境に入ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿沼の秋祭りの起源はなんと江戸時代初期に遡るそうです!

 

歴史トークはそれくらいにして、いよいよ本祭りの「ぶっつけ」が始まりますよ!

 

 

 

 

 

鹿沼の秋祭り、煌びやかな彫刻屋台にいつまでも鳴り響く御囃子。ちょっとずつ遠のく道すがら、故郷の温もりを全身で感じていました。そして、家族みんなでその余韻を楽しみながら食卓を囲みました。明日また故郷を離れますが、とっても楽しい帰省となりました。

お祭りを大切に守り続けて下さる故郷の皆様に、心よりお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

2016年10月26日