愛知県一宮市の妙興寺(臨済宗)。
真夏の夕方、蝉の鳴く中で歩く広い境内は心が落ち着きます。

ほんのり涼しい風も感じますし、都心の喧騒からも解き放たれますからね。

本当に丁寧に手入れされた境内、ありがたく楽しませて頂きます。

 

 

 

 

 

戦国時代の剣豪・上泉伊勢守信綱が修業したらしく無刀取り発祥の地らしいです。

柳生宗厳、丸目長恵、宝蔵院胤栄ら錚々たる面々の御師匠様。

上野国箕輪城主・長野業正公家臣として、隣国の武田家や北条家との合戦で活躍。長野家滅亡後は武田信玄公の仕官要請を断り諸国放浪へ。剣豪将軍として名高い足利義輝公の御前でその神業を披露したそうです。足利義輝公は、三好松永謀反により非業の最期を遂げましたが、その際伝家の宝刀を思う存分に振り回したそうです。

 

 

 

 

 

 


7月末はお祭りラッシュなんですね。豊田おいでん祭り、刈谷万燈祭、長良川花火大会、大垣や桑名、津でも花火大会。名古屋方面行き、岐阜方面行き、名鉄駅構内にはそれぞれ逆方向のホームに浴衣姿の男女が電車を待っています。

お祭りを楽しみにする夏の夕涼みは風情があってイイですね。

 

2016年7月30日

 


にほんブログ村