-2024年6月9日





きょうは、ぶあついほんを、よみました。





ぶあついだけじゃなく、もじが、ちいさく、たくさんつめこまれていました。





れいわ6ねん、さいしんばん。(かんじ、よめます)





このほんには、にほんであくにんあつかいされないためのたちまわりかたが、かかれていました。








漢字を混ぜた方がカンタンに読むことができる(ことがありみゃす)。

ひらがな、あるいはカタカナだけをつかうなら、読点を置き、ここは区切りだと伝えることが大事だと思いみゃす。





あと、なんか、きになること。

漢字か、ひらがなか。で意味が変わるやつ。





『いたします』『いただく』『ください』

『致します』『頂く』『下さい』





まずは、ひらがなとイイコトしましょっか…♡



いきなりだけれど、



ひらがなの場合のアイデンティティを尊重したまま
脱がします(敬語じゃなくす)と、



それぞれ、



『いたします』→『する』
『いただく』 →『もらう』
『ください』 →『くれ』





わゎっ…♡
とってもかわいらしい…♡

でも、着飾っている方が美しいですわ。





ではなく、




『いたします』『する』は、仲間はずれじゃない?




『失礼する。』
『失礼いたします。』


????

比較するなら、


『失礼する。』
『失礼いたす。』




意味が乖離しないように例文を付け足して、


『ff外から失礼する。』
『ff外から失礼いたす。』


これなら『失礼をする』『失礼をいたす』とは言い換えられないから補助動詞に固定できるはず




でも、違和感ある、、、
そもそも『失礼する』が一括りの動詞だからだよねー。




今のままだと、

『失礼する』の『する』は動詞の一部なのに、
『失礼いたす』の『いたす』が急に補助動詞になるわけねーだろってなっちゃうね。



でも、それはだめ。

自分を落ち着かせるために、理論武装するぉ!



「失礼する」+「する」(見えない補助動詞)=『失礼する』
「失礼する」+「いたす」(補助動詞)=『失礼いたす』


こういうコト!!だ



あるいは、

動詞『〜する』のとき、『する』は、
動詞としての表記を兼ねた"補助動詞"である。



これなら
『する』と『いたす』が繋がる!






『いたします』の場合は、

「いたす」+「ます」(丁寧化させる助動詞)



対になるのは『します』

「する」+「ます」(丁寧化させる助動詞)



敬語外すってんなら、

『いたす』→『する』のほうがシンプルでいいかな。





『する』が特殊過ぎてアタマおかしくなりそう!!!







改めて、脱がす



『いたす』 →『する』
『いただく』→『もらう』
『ください』→『くれ』



いや、でも、使用例を考えたら『いたします』が適任だ。

揃ってない感じが、もどかしい。

そして、仲間はずれもなにも、ぜんぶちがう。





・『いただく』『もらう』

『〜していただく』『〜してもらう』にねじ込まれる

補助動詞!!





・『ください』『くれ』

『〜してください』『〜してくれ』にねじ込まれる

補助動詞!!だけど、



命令形??んん??



それぞれ、終止形は、
『くださる』『くれる』




・くださるについて。



『くださる』の命令形は『くだされ』


活用に『ください』はありません。


もしかしたら、『くださいませ。』を省略したのでしょうか。



くださる(補助動詞)+ます(助動詞)


助動詞につながる場合、動詞は連用系になるので


『くださる』→『くださり』


それに『ます』がつくと多分、音便が


『くださり』→『ください』


『ます』を活用するから、


くださいましょ/う(未然)
くださいまし/て(連用)
くださいます。(終止)
くださいます/のに(連体)
くださいますれ/ば(仮定)
くださいませ。(命令)



ゲームの石碑に書かれてそうな文体ばっかり。

特に、仮定の『くださいますれば』なんてまず使いません。
言うとしたら『くだされば』です。


でも、『くださいませ。』や『くださいまして』は
まだ使います。

安易に『くださいませ。』だけ短縮してみた!なんて結論はモヤモヤするのでイヤです。





ほかに考えたことは、


おばちゃんとか、サルとかイヌとかキジが言うイメージの、


『〜下さいな。』
補助動詞なら、『〜してくださいな。』



これがわかんないんだーー!!



『〜が欲しいな。』『〜してほしいな。』なら、
『な』は終助詞でしょう?



『くださいな。』はこれに近い雰囲気があるけれど、

ちょっと違うと思う。

そもそも、『ください。』は形容詞じゃないし。

考えれば考えるほど、わからなくなる。





『ください』は果てしないアビス{深淵(abyss)}なのかもしれない。


今日のところは、


命令形の『くだされ』が、音便とかそんな理由で、
なんとなく『ください』に変化した。


という仮説を立てて、

一時的に、このモヤモヤを封印します。




・くれる、について。


『くれる』は下一段活用だから命令形は『くれろ』『くれよ』のはずだけど、


『くれ』『くれよ』をつかうことが多い。



国語には、音便っていう答えがあるので、そういうことにします。



でも、あまり馴染みがないかもしれないけど、
『くれろ』は、使われています。


言いやすさの関係で、【れ→ん】になって
『〜くんろ。』って使われがち。(してくんろ、やめてくんろ)

『〜くださいました。』で、【り→い】になってるのと同じ感じかなー


どっちも正解!系のやつ。

夜に悩んだときは、
音便音便!って自分を洗脳すればスッキリ眠れるはず。



広げると、いろいろ混乱しちゃうから、まとめよう。







つまり!!!!!

『いたします』→『する』
『いただく』 →『もらう』
『ください』 →『くれ』

この子たちは、補助を担当しています!!!

そこだけで括れば、ああ、スッキリ!!(細かいことは忘れろ)
やっぱり仲間です!!







それでは、おあとがよろしいようで。







次は漢字のモヤモヤを仕留める。
例を挙げながらチャチャっと終わらせるぞ。



『致します』『頂く』『下さい』



平仮名と同様、

化けの皮、剥がさせてもらおうか。(敬語化解除)



『致します』→『致す』
『頂く』→『貰う』
『下さい』→『くれ』



・『致します』(動詞)

漢字の『致します』は、
『致す』(動詞)の丁寧語。(だと思う)



(もう、『する』について考えたくない。)



例)不徳の致すところです。


単品で、『致す』という動詞が使われている。

(〜のせいでこうなった、引き起こしてしまった)

こんな感じで、
そこ至るまでにしたことへの「ごめんなさい。」や、
やっちまった感+反省などが含まれている。



単語の、『致死』『致命的』などからも、その感じが伝わってくる。


いかにも謙譲語に抜擢されそうな言葉だけど、


『相次いで』のような危うさがある。


きっと、このまま使うと、背景にある毒性が強すぎるから、


補助動詞にして、薄めて使うのが人気みたい。







・『頂く』(動詞)

頂きぃ!!って、怪盗が使うやつ。(敬語とは??)


貰うの謙譲語として使われる。


金品や時間を直接貰う、あるいは頂く場合に漢字を使う。


例)『頂き女子』の場合


もとは裏引き女子。

裏引き…接客業のアフターなどで、お店を通さずに金品を貰うこと(仮にこの程度でも、横領にあたったりする。)



それをもっと丁寧に。ということで、



『頂く』(貰うの謙譲語)を選択。



裏引き女子
裏引きじゃわるいから、もう少し丁寧に。
お金を"頂いている"から
頂き女子



料理人(料理+人)みたいな感じの、

名詞+名詞の単語です。



『頂き』の部分が連体修飾語の動詞ではない理由は、
意味がどうこうよりも、


『頂き』が名詞になっているから。


名詞である理由は、
『そのころは"頂き"をしてて〜』のように使われるからです。





言いたいことは、

『裏引き』と『頂き』で語呂がいいってことと、

『巻き寿司』とは用法がすこし違うってことと、

『手巻き寿司』のほうが近い(気がする)ってこと。





・『下さい』

『下さい』はもういいです。





動詞の『くれ』について。



現在、動詞の『くれ』はひらがなで書くのが一般的です。


『くれ』を漢字で書くと、


広島でおなじみ、


『呉れ』




カネ呉れ。って漢字で書く人、見たことないけれど、


『其の後』『暫く』『若しくは』

是等は同類ですので、

若しも斯様な表現を好むのならば
確りと使ってくれ(ください)。





でも、↑こういう人たちは無法者だから、

表記を合わせる必要はもちろん、

補助動詞をひらがな表記にする必要すらないのだけれど。





かくゅぅわたしも、ほぅこぅせぃがちがうだけの、ひらがなヤクザなんだけど。





例文クロー)


『成仏してクレメンス。あと、お金下さい。』

成仏して"くれ"。→補助動詞なのでひらがな
あと、お金"下さい"。→動詞なので漢字





じゃあ次、はんたぁーい。





『成仏してください。あと、お金クレメンス。』

成仏して"ください"。→補助動詞なのでひらがな
あと、お金"くれ"。→動詞だけど、平仮名でおk






これにておしまい。







あーーーーーーーーーーーー


うわあーーーーーーーーーーーー!!!!!!


bye-bye、にちようび。





◎ぶんぽーについて◎

ですます&だである混合日記だし


気にしなくたっていいんだよー!


困ったときは!ひ・ら・が・な❣️❣️


ふとしたときに、とうてんが、ふたつあるかも、、!





しあわせ日記ちょう❣️



眠れないほど、色々気になっちゃったので、
自分を騙して落ち着かせるための理論を立てられればよかったんです。

間違いだらけでもいいんです。

ちょっとだけ勉強になったし、ね。



あと、漢字のとこ。
チャチャっと終わらせると言いつつ、長々と。



もーほんと、ご容赦ください。って感じ。



ああああ、不意に『ください』のABYSSに触れてしまった。
さらなる謎。なんなのー!!!わけわかんない



でも、この文をちゃんと読むのは
きっと、私だけだし、不完全でも


まあいっかー!


仮に誰かが読んでしまったとしても、
まあいっかー!って気持ち、わかってくれるはず




だって、こんな長文読んでくれたんだもん


私のこと好きか、優しさがなけりゃ、ぜったい読めないから。


読んでくれた人、大好き❣️❣️ (主に自分へ)




朝ごはん:なし
昼ごはん:なし
おやつ:冷凍チャーハン
夜ごはん:朝買ったパンと、ミックスジュース(しみわたる〜)


体重:BMI17.4(がいこつ)
体重に付随する景色:クマがひどく、髪はそこそこ美しく、真っ白な肌をしていて、鏡のぞくたびに心霊現象がーー



そういえば、ぶあついほん、さいごのほうのページに、いちばんおおきなすうじ、2175をはっけん。


やばーーー!!!
小説すらほとんど読んだことないのに、やばいやつに、手、出しちゃった

果たして、読みきれるのだろうか。



今日の一曲 ウルフルズ/どうでもよすぎ



知らない?知りたい!

知りたぁ〜いけど、めんどくさい!!

めんどくさいけど、、気になるぅ!!!

あほになりそぉぉーーー!!!!



なんてどうでもよすぎーーー!!!!

               ---〆





こんなことがあった。って振り返ったんじゃなくて、


=今日、みたいな。


今日は、日記を書いた。みたいな日。


いつか振り返って、なつかしいって思えたらいいなー(淡白な感想)