少し遅くなりましたが
もーちゃん1歳1ヶ月になりました
去年は初めての育児に疲れ果てて6月の記憶が全くないのですが、今年も体調不良→入院で気づいたら月末になっていたかんじです
でも入院を境に出来るようになったことが増えたので、結果的に入院はそんなに悪くなかったのかも
良くはないけども
歩くのが上手になる
もう靴を履いて外に行くのも全然平気です
むしろ走ってる
「待て待て」と追いかけると、「きゃー」と言いながら逃げます
困り事はやたら外ばかりいきたがること。誰かが出掛けそうな気配を察知したり玄関に通じる扉を開けたりすると、すごい勢いで近づいていき「履く?」(靴履く?=外行きたい!の意味)と聞きます
一日何回「履かないよ」と言うことか
本当に出掛けるときは呼ばなくても来るから楽なんですけどね
言葉が話せるようになってきた
今のところ意味が分かって話しているっぽいのは
・あった
・あれ!(指差し付)
・はい、どーぞ
・おいちー(おいしい)
・ママ、パパ
・履く?
・パン
ぐらい
あとはもーちゃん語でお話しています
話せないけど意味はわかってるのもあって、「パパにはい、どーぞして」って言いながらおもちゃを渡すと持っていきます
ニャーニャーとワンワンとかもわかってるかな
それから大人のマネは大得意なので、意味は分かってないけどマネして言うことは結構あります。あまりママと言ってくれないのが寂しいです
言葉と行動が一致して、マネもするように
上とかぶる部分ではありますが
バイバイ=手をふる
タッチ=手を合わせる
ヤダヤダ=首をふる
など、言葉と行動が一致してきたなーって思うことが増えました
先日、母が家にきてくれたので私が出掛けようと思い「ママ行ってくるよ。バイバイして」と言ったら、バァバにバイバイしてママと出掛けようとしてました
成長ですね
ママのマネしておやつを食べさせてくれたりもします
食べてあげると満足そうな顔をするんですよねー
大体がネチョネチョになっている食べ物なので「ママはいいからもーちゃん食べて」と言っても、食べるまで真顔で差し出してくるのでちょっと怖いです
自我が強くなってきた
やりたいんだけど自分ではうまく出来ないこと(おやつの袋を開けたり缶の蓋をとったり)があると「ん!」と言いながら持ってくるように
それから気に食わないことがあると駄々っ子が寝そべって駄々こねるようなかんじで泣きます。
これからこれがますますひどくなるんだと思うと
食べる量が増えた
これが入院して一番変わったことです。
離乳食を開始してからずっと少食だったのが、入院して「絶対食べられないな」と思う量の病院食をペロリ
具合悪くて入院してるんだよね
ってレベルでした。
運動量が増えて、ちょうど食べる量も増える時期だったのかもしれませんが、ママのご飯とは違うおいしいご飯を食べて
食べる楽しさが分かってくれたのかなーって思います
退院後もすごい食欲です
それと、立ち食いしてたのが、イスに座って食べれるようになりました
今はスプーンをマスターすべく練習しています。
そろそろ卒乳のことも考える時期。
日中はミルクなしでも平気になりましたが、寝る前のミルクだけは辞められなくていました
それが三日前、少し吐いてしまったもーちゃん。それ以降嘔吐も下痢もなく元気なんですが、吐き気があるときのミルクは良くない。なら辞めてしまおう
ということになり、ただいま断乳決行中です
1日目と2日目は哺乳瓶に麦茶をいれて飲ませてみるも、怒って飲まない。泣きながら就寝
今日は哺乳瓶なしで寝室に行くと、最初は怒って泣いていましたが、最終的にはおとなしく寝ました
このままうまく卒乳できるといいな
もーちゃん1歳1ヶ月になりました

去年は初めての育児に疲れ果てて6月の記憶が全くないのですが、今年も体調不良→入院で気づいたら月末になっていたかんじです

でも入院を境に出来るようになったことが増えたので、結果的に入院はそんなに悪くなかったのかも

良くはないけども

歩くのが上手になるもう靴を履いて外に行くのも全然平気です
むしろ走ってる
「待て待て」と追いかけると、「きゃー」と言いながら逃げます
困り事はやたら外ばかりいきたがること。誰かが出掛けそうな気配を察知したり玄関に通じる扉を開けたりすると、すごい勢いで近づいていき「履く?」(靴履く?=外行きたい!の意味)と聞きます
一日何回「履かないよ」と言うことか
本当に出掛けるときは呼ばなくても来るから楽なんですけどね
言葉が話せるようになってきた今のところ意味が分かって話しているっぽいのは
・あった
・あれ!(指差し付)
・はい、どーぞ
・おいちー(おいしい)
・ママ、パパ
・履く?
・パン
ぐらい
あとはもーちゃん語でお話しています
話せないけど意味はわかってるのもあって、「パパにはい、どーぞして」って言いながらおもちゃを渡すと持っていきます
ニャーニャーとワンワンとかもわかってるかな
それから大人のマネは大得意なので、意味は分かってないけどマネして言うことは結構あります。あまりママと言ってくれないのが寂しいです

言葉と行動が一致して、マネもするように上とかぶる部分ではありますが
バイバイ=手をふる
タッチ=手を合わせる
ヤダヤダ=首をふる
など、言葉と行動が一致してきたなーって思うことが増えました

先日、母が家にきてくれたので私が出掛けようと思い「ママ行ってくるよ。バイバイして」と言ったら、バァバにバイバイしてママと出掛けようとしてました
成長ですね
ママのマネしておやつを食べさせてくれたりもします
食べてあげると満足そうな顔をするんですよねー
大体がネチョネチョになっている食べ物なので「ママはいいからもーちゃん食べて」と言っても、食べるまで真顔で差し出してくるのでちょっと怖いです
自我が強くなってきたやりたいんだけど自分ではうまく出来ないこと(おやつの袋を開けたり缶の蓋をとったり)があると「ん!」と言いながら持ってくるように

それから気に食わないことがあると駄々っ子が寝そべって駄々こねるようなかんじで泣きます。
これからこれがますますひどくなるんだと思うと

食べる量が増えたこれが入院して一番変わったことです。
離乳食を開始してからずっと少食だったのが、入院して「絶対食べられないな」と思う量の病院食をペロリ
具合悪くて入院してるんだよね
ってレベルでした。運動量が増えて、ちょうど食べる量も増える時期だったのかもしれませんが、ママのご飯とは違うおいしいご飯を食べて
食べる楽しさが分かってくれたのかなーって思います
退院後もすごい食欲です

それと、立ち食いしてたのが、イスに座って食べれるようになりました
今はスプーンをマスターすべく練習しています。そろそろ卒乳のことも考える時期。
日中はミルクなしでも平気になりましたが、寝る前のミルクだけは辞められなくていました

それが三日前、少し吐いてしまったもーちゃん。それ以降嘔吐も下痢もなく元気なんですが、吐き気があるときのミルクは良くない。なら辞めてしまおう
ということになり、ただいま断乳決行中です
1日目と2日目は哺乳瓶に麦茶をいれて飲ませてみるも、怒って飲まない。泣きながら就寝

今日は哺乳瓶なしで寝室に行くと、最初は怒って泣いていましたが、最終的にはおとなしく寝ました
このままうまく卒乳できるといいな