やっとブログを書く余裕ができた
増税と年度末の締めのダブルパンチを受けて、仕事が大変なことになってました
消費者としては税金が上がるのは少しでも遅い方がいいけど、販売する方としては一気に10%にしてほしかったなと思っています。この忙しさがまた来年の10月にくると思うと

そんな中、3/30でもーちゃんは10ヵ月になりました
もうすぐ1歳になっちゃいます
去年の今頃は毎日産休までのカウントダウンしてたな~
一年って早いですね
今月の成長
つたい歩きをするようになる
毎日テーブルのまわりをグルグルしています
テーブル→テレビ台と移動しては、テレビに出ている人を指差してます
おかげでテレビはベタベタに
ハイハイもびっくりするぐらい速くなって、あっという間に目的の場所につくようになりました
もう目は離せません
夜泣きがおさまる
元々そんなにひどい夜泣きはありませんでしたが、最近は夜中に起きることもなく朝まで寝ています。時々グズっても腕枕するとすぐ爆睡
寝相が悪くなってきて、うつ伏せになっていることもしばしば
寝返りの勢いでなぜかお座りしてしまうらしく、気配を感じて起きるとボーっと座っているときもあります
「ちょうだい」が少しできるように
「ちょうだい」と言って手を出すと、おもちゃを手に乗せてくれるようになりました
でも乗せるだけで置いてはくれません。逆に「はい、どうぞ」と渡すとすごく嬉しそうな顔をしてくれます
マネが大好き
手を口にポンポンとあてて「あわわわ」とやるのが好きみたい
バンザイやパチパチはなかなかマネしなくても「あわわわ」だけは私がやるとすかさずマネします
行動だけでなく口調(?)もマネするようになってきて、「はい、どうぞ」と言ったあとに「あい、たーた!」みたいなことを言ったり、絵本を見ながら「うさちゃん」と教えてあげると、指差しながら「たーた!」と言ったりします
「あった」は相変わらず上手に言えますが、私が最近「あっ!あったね~」と言ってばかりいたら、「あっ!」しか言わなくなってきちゃいました
離乳食が三回食に
三回食にしましたが、量をあんまり食べません
食べないからミルクの量もなかなか減らせないのが悩みです
イスにもおとなしく座ってられないし、どうしたものか
つかみ食べは、やっと少ーしだけやるようになりました。おもちゃとかを口に持っていくこともあまりないので、何かを口に入れるということに興味がないのかもしれません
本当に食べたいときだけおやつを自分でもって食べたり、麦茶を持って飲む程度です。そのうち出来るようになるのかな~
仕事に復帰したときの予定では、この4月に今の無認可の保育園から認可の保育園に変更しようと思っていました。
でももーちゃん、警戒心が強いというか臆病というか…
人見知り場所見知りはもちろん、見慣れないおもちゃやお菓子でさえも絶対手を出さないんです。むしろ逃げる
そんなもーちゃんを見ていたら、せっかく慣れた園を親の都合で変えるのはかわいそうな気がして
悩んで悩んで、認可への申し込みはしませんでした。
私が住んでいる市では幼稚園の延長保育が短時間しかやっていなくて、親がフルタイムで働いていたら、子供は幼稚園に行ける歳になっても保育園にいくしか選択肢がないんです。
でも今行っている無認可の保育園は、
朝保育園に送っていく
↓
保育園から幼稚園バスに乗せてくれる
↓
幼稚園バスで保育園に帰ってくる
↓
仕事が終わったら保育園に迎えにいく
というのをしてくれるので、働いてても幼稚園に通えちゃうんですよね。
保育園が悪いってわけではないけど、なんとなく幼稚園に行かせてあげたいなっていう思いがあったので、このまま今の園でお世話になって、幼稚園に通わせようかなーって今は思っています。その分お金はかかるんですけどね
出来るだけもーちゃんの負担にならないような方法を探しながら育児と仕事をしていけたらと思います

増税と年度末の締めのダブルパンチを受けて、仕事が大変なことになってました

消費者としては税金が上がるのは少しでも遅い方がいいけど、販売する方としては一気に10%にしてほしかったなと思っています。この忙しさがまた来年の10月にくると思うと


そんな中、3/30でもーちゃんは10ヵ月になりました
もうすぐ1歳になっちゃいます
去年の今頃は毎日産休までのカウントダウンしてたな~
一年って早いですね
今月の成長

つたい歩きをするようになる毎日テーブルのまわりをグルグルしています

テーブル→テレビ台と移動しては、テレビに出ている人を指差してます
おかげでテレビはベタベタに
ハイハイもびっくりするぐらい速くなって、あっという間に目的の場所につくようになりました
もう目は離せません
夜泣きがおさまる元々そんなにひどい夜泣きはありませんでしたが、最近は夜中に起きることもなく朝まで寝ています。時々グズっても腕枕するとすぐ爆睡

寝相が悪くなってきて、うつ伏せになっていることもしばしば
寝返りの勢いでなぜかお座りしてしまうらしく、気配を感じて起きるとボーっと座っているときもあります
「ちょうだい」が少しできるように「ちょうだい」と言って手を出すと、おもちゃを手に乗せてくれるようになりました
でも乗せるだけで置いてはくれません。逆に「はい、どうぞ」と渡すとすごく嬉しそうな顔をしてくれます
マネが大好き手を口にポンポンとあてて「あわわわ」とやるのが好きみたい
バンザイやパチパチはなかなかマネしなくても「あわわわ」だけは私がやるとすかさずマネします
行動だけでなく口調(?)もマネするようになってきて、「はい、どうぞ」と言ったあとに「あい、たーた!」みたいなことを言ったり、絵本を見ながら「うさちゃん」と教えてあげると、指差しながら「たーた!」と言ったりします

「あった」は相変わらず上手に言えますが、私が最近「あっ!あったね~」と言ってばかりいたら、「あっ!」しか言わなくなってきちゃいました

離乳食が三回食に三回食にしましたが、量をあんまり食べません
食べないからミルクの量もなかなか減らせないのが悩みです
イスにもおとなしく座ってられないし、どうしたものか

つかみ食べは、やっと少ーしだけやるようになりました。おもちゃとかを口に持っていくこともあまりないので、何かを口に入れるということに興味がないのかもしれません
本当に食べたいときだけおやつを自分でもって食べたり、麦茶を持って飲む程度です。そのうち出来るようになるのかな~仕事に復帰したときの予定では、この4月に今の無認可の保育園から認可の保育園に変更しようと思っていました。
でももーちゃん、警戒心が強いというか臆病というか…
人見知り場所見知りはもちろん、見慣れないおもちゃやお菓子でさえも絶対手を出さないんです。むしろ逃げる

そんなもーちゃんを見ていたら、せっかく慣れた園を親の都合で変えるのはかわいそうな気がして
悩んで悩んで、認可への申し込みはしませんでした。私が住んでいる市では幼稚園の延長保育が短時間しかやっていなくて、親がフルタイムで働いていたら、子供は幼稚園に行ける歳になっても保育園にいくしか選択肢がないんです。
でも今行っている無認可の保育園は、
朝保育園に送っていく
↓
保育園から幼稚園バスに乗せてくれる
↓
幼稚園バスで保育園に帰ってくる
↓
仕事が終わったら保育園に迎えにいく
というのをしてくれるので、働いてても幼稚園に通えちゃうんですよね。
保育園が悪いってわけではないけど、なんとなく幼稚園に行かせてあげたいなっていう思いがあったので、このまま今の園でお世話になって、幼稚園に通わせようかなーって今は思っています。その分お金はかかるんですけどね

出来るだけもーちゃんの負担にならないような方法を探しながら育児と仕事をしていけたらと思います
