外国人技能実習制度をめぐり、政府の有識者会議が4月末にまとめた中間報告書では、技能実習制度の廃止と新しい制度をつくる方針を決めています。今年秋にまとめる最終報告では具体的な内容がわかります。今のところ、外国人技能実習生を受け入れる窓口である、監理団体、技能実習者の仕組みがどうなるかわかりません。

 そこで、中間報告から見直しの動きをまとめてみました。

 

ポイントは5つ

 

新しい制度の方向性として有識者会議で検討された主なポイントは次の5つです。

①外国人技能実習制度の法の目的である、「開発途上国の人材育成を通じた国際貢献」から、「人材確保」と「人材育成」を目的とする新しい制度にする

 外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律では、労働力の需給調整の手段としてはならない、としていました。

 しかし、実際は労働環境が厳しい業種を中心に人手を確保する手段になっていて人権侵害や給料未払いなどのトラブルが相次ぐなど、目的と実態がかけ離れていたのは周知の事実です。新しい制度は人材確保という目的を明確にした制度になる、ということです。

②外国人が技能、知識の面で成長しつつ、中長期に活躍できるキャリアパスの構築

技能実習2号、3号を終えた外国人実習生が、技術、知識をさらに高めて特定技能の在留資格に移行し、中長期にわたって日本に滞在して活躍できる道筋を示します。

 

③外国人の受け入れ人数の見込み数、上限が設定されます。

現在の外国人技能実習制度の受け入れ見込み数は定められていません。特定技能は各産業の分野ごとに2023年までの受け入れ人数の上限が決められています。

 

④これまでの技能実習制度では、原則、転籍ができませんでしたが、緩和されることになります。

 

⑤監理団体や外国人技能実習機構での指導・監督や支援で不十分な点があるとされた問題について

監理団体が担っている機能は重要としたうえで、人権侵害などを防止・是正できない監理団体は厳しく排除する必要があるとしています。そして、優良な監理団体へのインセンティブ、たとえば受け入れ人数枠の拡大などを引き続き議論していきます。

 

選ばれる国へ

 

以上です。これまでの技能実習制度でアンタッチャブルだった「人材確保」を目的に打ち出し、国際労働市場における労働力争奪戦で勝ち抜こうという国の意識が見えます。日本が持続的な成長を続けるため、外国人労働者に選ばれる国になって欲しいと願っています。

 

 

 

 外国人技能実習制度の廃止をうたった国の有識者会議の中間報告がまとまりました。今秋をめどに新しい制度に関する議論が本格化します。そこで、いまさら聞けない、制度の沿革について取り上げます

 

 

 

黎明期

 

①1960年代~  黎明期

海外進出した大手企業の中には、現地法人、拠点で採用した外国人を日本に呼んで研修をしていました。

その後、1972年に日中平和友好条約が結ばれるなど、海外との交流が増えていきます

海外子会社のない中小企業でも、人手不足のために外国人を受け入れたいというニーズが高まってきます

 

 

研修制度の創設

 

 

②1982年には、出入国管理及び難民認定法(入管法)が改正され、「外国人研修」の在留資格が創設されました

 

③1990年には、法務省の告示入により「外国人研修」の在留資格の基準が明確化されました

1年間の外国人技能実習制度が始まり、団体監理型の外国人研修が認められました

 

 

企業単独と監理団体

 

ここで外国人研修生の受け皿となる2つのタイプについて説明します

 

1つは、先に説明した、大手企業が自ら研修を行う「企業単独型」

もう一つは、地域の商工会や事業共同組合などの非営利団体が受け入れ団体となり、傘下の企業などが外国人の研修を行う「監理団体型」です

 

④1993年には、技能実習という在留資格がつくられました。在留資格「研修」で1年間、そのあと、「特定活動」の資格で1年間。1997年には特定活動が2年間に延長されました。

 

⑤2010年には、技能実習1号、技能実習2号の在留資格が作られました

このとき、不正行為に対する罰則の規定や、監理団体に対し、実習の管理・報告が義務化されました

 

技能実習制度の確立

 

⑥2017年には、外国人の技能実習の適正な実施、及び技能実習生の保護に関する法律が施行されました

このとき、技能実習3号の在留資格ができました

技能実習制度の総合支援機関である「外国人技能実習機構」が創立され、悪質な管理団体、実習実施機関への強制調査権が与えられました

⑦2019年には特定技能制度が導入されました。

 

なぜ人権侵害が起きた?

 

ざっと主な動きをおさらいしました。

技能実習制度をめぐっては、メディアで「低賃金、長時間労働」「人権侵害」など批判されています

これは1990年代の制度で、

・外国人を「研修生」という扱いにして、労働契約のない形にしており、日本の労働者のような法的な保護がなかった

・受け入れ企業、事業主側が「人手不足の解消」「安い労働力」として外国人を受け入れていた

ため、起きるべくして起きたといえます

 

現在、技能実習制度の見直しが進められており、こうした問題を改善するよう議論が進められています

 

 

 

 

 

 

 マスコミ報道で廃止が検討されている「外国人技能実習制度」。政府の有識者会議2023年秋に最終報告を提出し、早ければ2024年の通常国会に法案が提出される可能性があります。

 

人権侵害が問題

 

 この制度をめぐっては、発展途上国の人材を育成するという国際貢献が目的である一方、労働環境の厳しい業種では低賃金で働かせたり、人権侵害をしたりするトラブルが発生しており、目的と実態がかけ離れているといった指摘も少なくありません。最近では、2022年に岡山市内のベトナム人技能実習生の男性が、実習先の建設会社で2年間にわたって暴行を受けていたと訴えて大きな問題になりました。

 

帰国後役に立った

 

 ただ、制度の趣旨である人材育成については効果が確実に上がっています。

外国人技能実習の適正な実施や技能実習生の保護を所管する外国人技能実習機構が、技能実習を終えた外国人を対象にしたアンケート調査によると、技能実習期間を通じて学んだことが「帰国後、役に立った」と回答した人は89.0%となっています。役に立った具体的な内容は、「修得した技能」が76.4%と最も多く、「職場の規律」が66.2% 「日本での生活経験」が64.0% と続いています。日本のものづくりの優れたノウハウや、「遅刻しない」とか「上司に言われたことをやる」など規律を大切にする日本人の精神がしっかりと技能実習生に受け継がれている、といえます。

 誤解を恐れずに言えば、外国人技能実習制度が悪いのではなく、受け入れ側の不良企業がなくなるような法整備をすることだと思います。有識者会議が県としている最終報告では、こうした国際貢献面でのメリットを活かした制度になればよいと思います。

 

 

 「助成金・補助金をきっかけに働きがいのある会社へ」ー。私は、人材定着、人手不足に悩む経営者に寄り添い、助成金・補助金を通じた設備投資・人件費の支援と、職場環境の改善を両立するお手伝いをしたいと考えています。

 厚生労働省が所管する助成金の多くは、支給要件さえ満たせば雇用保険に加入する経営者に対して支給されます。ご自身で申請もできます。ガイドブックとしては以下の書籍があります。

 


 

 

 

 

申請する会社は〝ブラック〟?

 

 助成金の申請代行ができる士業は社会保険労務士だけです。しかし、社会保険労務士の先輩の多くは助成金の申請代行をしません。「申請をめぐり経営者とのトラブルが多い」「申請書類の作成の労力に比べて報酬が合わない」など、さまざまな理由を聞きます。助成金を受ける会社が〝ブラック〟だと言わんばかりです。

 

従業員にやさしい〝お墨付き〟


 ただ、本来の助成金・補助金を支給する目的は違います。助成金の支給要件の多くは、就業規則を労働社会保険諸法令に合ったものにしたり、従業員研修の計画書を事前に出して実行したり、賃金をアップしたりするなど、職場環境を良くするためのものです。助成金を受給できた会社は、残業代をきちんと支払っており、従業員にふさわしい教育を行っており、育休・介護休暇の取得に熱心な経営者だという〝お墨付き〟を得ているのです。 ところが、申請に係る資料づくりはかなり面倒で、社長や人事労務の担当者が通常の業務の片手間でやるのは結構大変です。それに加え、助成金・補助金は国の政策に合わせて毎年のように改正があります。助成金を強みとする社会保険労務士はこうした情報をウォッチングして経営者のために必要な制度を提案しています。 最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。助成金にまつわる偏見を少しでも払拭していただけたら幸いです。

 

 

 

 社会保険労務士試験の受験生の皆さん。4月に入り勉強のペースもどんどんアップしていることと思います。過去問を3回転、4回転やっている人もいるのではないでしょうか?社労士試験直前期の学習は合否に大きく関わります。いくらやっても不安は尽きません。そこで、直前期に皆さんが悩む問題集について、お薦めの3つを挙げたいと思います。

 

 

「2023年版 出る順社労士 当たる!直前予想模試【模試2回分・2023年4月の法改正に対応】 (出る順社労士シリーズ)

 

 社労士予備校の大手、LECの講師陣が科目ごとの対策から試験前の過ごし方まで細かく解説しています。この本は、2023年4月の法令改正施行を待ってから印刷を始めるそうです。最新かつ確定した内容だから安心して学習できますね。それに、予想模試2回分を掲載しているのもポイント。問題冊子が取り外して、本試験をシミュレーションしながら演習ができます。私の時はコロナ禍で会場での模試受験ができず、自宅で時間をはかって模試を受けました。しかも結構高いお値段で。それに比べたら断然お得だと思います。購入した特典として、模試2回分の無料解説動画も公開されます。


 

 

 

 

 

月刊社労士受験別冊 勝つ!社労士受験 選択式対策 徹底攻略2023年版

 

 語群の中から当てはまるキーワードを選択するのが選択式。1科目につき原則として「3問正答」が基準点とされ、出題の難易度や受験生の得点に応じて合格基準が「2点」以下に引き下げられる救済措置があります。救済がどの科目で行われ、また合格基準が何点になるのかは、合格発表日まで公表されないという“受験生泣かせ”の出題方式です。

 この問題集は1問1ページ完結の問題集。試験で問われやすい重要語句や数字などについて、わかりやすく取り上げてあります。

解説は知識のまとめや横断整理にも活用できそうです。著者は、“年金博士”としてメディアに多数出演している北村庄吾氏です。私は受験生のとき、この別冊を使って選択式の対策をしましたが、わかりやすかったです。

 

 

 

 

 

 

2023年版 ユーキャンの社労士 これだけ! 一問一答集【赤シートつき&要点まとめつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

 

 大手通信教育、ユーキャンの過去&予想問題集。判断力を研ぎ澄ます正誤問題が777問あります。新書サイズで手軽に学習ができます。解答・解説を見開きで掲載し、試験で問われやすいポイントの確認がスムーズに行える構成で通勤電車内での学習に向いています。付録の赤シートを利用し、解説文を穴埋め問題としても活用可能です。ユーキャンはさまざまな資格の受験に対応しており、独学での受験生には認知度が高いです。

 

 

以上です。7月に入ったら、新しい問題集には手をつけないことが大事です。皆さん、問題集を購入するときには自分に合ったものを選ぶようにしてくださいね。

 

 

 

無理強いはダメ

 小学校のお受験をしている皆さんにとって、4月から5月にかけて学校説明会のシーズンだと思います。私も2人の子供のため、都内の有名校のほとんどの学校説明会に参加しました。多くの学校で耳にしたのは「成功体験」の大切さ、でした。

 校長先生は、どんなことでもいいので、子供自身の力で最後まで達成させ、それを褒めることの大切さを力説していました。

イチローや大谷翔平など、一流のプロスポーツ選手なら楽しんでできることですが、私の子供たちにそれを伝えるのは困難でした。

今から思うと、親の立場から当時の子供の能力ではできないことを無理強いしていたことが原因なのだと反省しています。

 

やればできる!

 

 話は変わりますが、かつての職場で講演会の人集めを担当していた時の話です。40人規模の会場で年に4回行っていました。30人近くの常連さんがいて会場はほぼ埋まってしまうため、私はこれ以上の集客を求めていませんでした。当然、会の運営はマンネリ化していました。

 ある日、弁士の応援で20人近くが急遽参加することになりました。私は会場の変更から常連メンバーへの事前周知、円滑な運営のための準備をあわててしました。講演会は無事終わり、ほっと胸をなでおろしていた私に、上司は「やればできるじゃない。次は80人集めてね」と言ったのです。「面倒なことになったな」と一瞬頭をよぎったのと同時に、講演会運営の担当になったときに「100人集めよう」と誓ったことも思い出しました。

 

日々の生活で振り返り

 

 40人からいきなり100人は無理でしょう。しかし、50人、80人、100人と成功体験を積み重ねていけばけっして無理な目標ではありません。自分の子供にやってしまった失敗を、再び私がやってしまうところだったのです。

 格好の良い「成功体験」ではありませんが、今でも日々の生活で心の糧にしています。

 

 仕事やお金に縛られない経済的自立と早期リタイアを意味する「FIRE」。といっても私の話ではありません。サラリーマンと不動産経営をしている知人の話です。

 

学生向けから大転換

 

 前提として、資産運用による運用益で生活できる状態にしなければなりません。彼は学生向けマンションを複数所有しており、これまでは安定した収入を得ていました。聞くと、物件は地方都市の有名私立の近くにあるのですが、最近は空室が目立つようになっていたといいます。想定利回りも低下しており、マンションの改修と障害者グループホームに模様替えする決意をしたそうです。

 障害者グループホームとは、身体・知的・精神障害のある方が自立して生活できるように支援する障害福祉サービス。収入の多くが国などの助成金であることから、福祉事業の中でも安定した収益性があるといわれています。継続的なスタッフの確保や、営業活動で入居者を確保していくためのパートナーが不可欠ですが、社会貢献型の投資スタイルであり魅力的な話です。

 

公的支援をうまく活用

 

 とはいえ、入居者への手厚い介護・サービスをしようとすれば、費用がかかります。経済的に厳しい状況にある入居者に負担をお願いするのは難しいです。

国、地方自治体からの補助金・融資などについては、

①国や地方自治体が実施している創業者向けの補助金や融資

②社会福祉法人などが整備する施設に対する費用の一部補助

③開業後の介護専門職の方の給料アップの費用の一部を支給する

などの制度があります。

 知人はこうした制度の活用と、障害者福祉事業のコンサルタントをパートナーにして、来年の開所を目指しています。知人は、障害者グループホームの経営が軌道に乗った時点でFIREすると話していました。

 

社会全体での支援が必要

 

 日本障害者の割合は8.25%。通常の生活を送るためには社会全体での支援が必要です。障害者グループホーム数は年々増えており、2019年には 8,643事業所、利用者数123,118人でした。しかし、「障害者グループホームに入りたくても、どこも満室で入れない」という声も聴きます。需要に対して供給が間に合っていない状況だそうです。

日本では不労所得にマイナスイメージがありますが、このように社会問題解決型のFIREなら応援したくなりました。

 

 

 

 

 

 娘の高校受験がようやく終わりました。第1志望にはご縁がなかったのですが、自信をつけるために受けた某私立大付属高校は合格できました。

 不登校になった自分の人生を変えようと、高校受験に1年遅れで挑むと決めたのが昨年10月。わずか4ヶ月間で偏差値を15も上げ、「もしかしたら」という願いがありましたが、第1志望は難しかったです。

 娘のショックは大きく、1週間ぐらいは元気なかったです。ハイテンションになったかと思えば涙を流したり、妻とけんかしたりしていました。「私のことを全然わかってくれない」が口癖でした。

 私も悩みました。合格できた滑り止めの高校に通ってくれれば大学までストレートです。その大学は私の母校です。正直、うれしい気持ちでした。しかし、娘は「絶対に○○大に生きたい」と、高校卒業程度認定試験、そして再来年の○○大学受験という選択をしました。娘には普通の高校生活を送ってもらいたいのが親の心。娘を説得しようと思いましたが、それはやめて、娘の話をじっと聴こうと決めました。

 それは最近、ある経営者の方から「聴く」「聞く」「訊く」の話をうかがったからです。

聴くは、積極的に聴く、相手の話に共感を持って聴く

聞くは、音が聞こえてくる

訊くは、尋ねる、先方に訊く

 

という意味であり、相手が「自分の想いを伝えたい」場合は自分の話をしたり、感想を述べたり、批判したりするのではなく、

ただ、「共感の気持ちを持って聴く」のが大事だと教えられました。

 

現在、娘は落ち着きを取り戻し、高校卒業程度認定試験に向けて独学をはじめました。娘が決めたことだから、親として応援していことに決めました。

 

 

 

 

付箋に書き出す

 

 先日参加した研修で、2軸を使ったブレインストーミング法をしました。

やりかたは少人数のグループで、課題を解決するためのアイデアをホワイトボードや付箋に書き出し、同じようなアイデアをグループ化します。今回は、2つの軸(4象限)に整理し、重要と思う上位3つを選びました。

2軸の設定については、自己満足度の「高低」など、「対」となっていない言葉は使わないというルールでしたので、2軸目を考えるのが結構大変でした。2軸を意識することが、思考力アップにつながると実感しました。早速今日から実践していきます。

 

目指す方向性が見つかる

 

 

 いくつか評価軸の事例を紹介されたのですが、私は以前、自動車業界の取材をしていたのでトヨタ自動車と、そのグループ企業であるダイハツ工業、スバル、日野自動車の2軸設定が腑に落ちました。

「スポーツ指向」「実用指向」と、「乗用」「商用」の2つの軸を使うと

トヨタ自動車→ スポーツ、乗用、実用に幅広く

スバル→スポーツ、乗用に注力

ダイハツ工業→乗用、実用に注力

日野自動車→商用、実用に注力

 グループ会社それぞれが注力分野を分散することで、4象限のうち3つを占めます。トヨタ自動車はすべての象限をカバーするという理想的な関係です。2軸で考えると現状分析、目指す方向性がはっきりしますね。

 

私の場合

 

 私の場合、「重要」「緊急」の2軸を使って自分の日常生活を分類し、「重要だけど緊急ではない」ものをやろうと心がけています。それは「妻に感謝する」ことです。夫婦円満であれば、仕事も順調、ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

凡ミスで完敗

 

 悪循環を断ち切るには、どうすればよいか。私は「素振り」を大切にしています。

 日曜日の昼、所属しているソフトボールチームの開幕戦がありました。11月までの長いシーズン、計18試合のリーグ戦のスタートです。

 結果はさんざんでした。初回のノーアウト満塁の好機に得点できず。守っては、四球、エラー、凡ミスが続き、無駄な進塁を許しまくりました。完敗でした。

 ベストメンバーが揃わず、数人が不慣れなポジションを守ったという言い訳はできます。ただ、開幕までの練習で準備が整っていたかといえばそうでは有りません。

 

打つ手は無限

 

 強いチームになるなら、この試合で浮き彫りになった課題を修正して次戦に臨みます。単打の打者に2塁まで進ませない中継プレーの確認、守りの弱い部分の修正、味方投手への励ましなど、次の試合までに準備できることはいくらでもあります。

 私も最後の打席で、速い球を投げる投手だからとあせり、打ってはいけない低めの球に手を出してしまいました。朝、振り出しのタイミングを意識した素振りをして改善していきます。「打つ手は無限」です。

 絶えず「素振り」をしてチャンスをじっくり待つ。そうすれば人生に勝つことができます。