自転車のタイヤに空気を入れる時、ほとんどのロードバイクや一部のクロスバイクは「フレンチ(仏式)」という形状のバルブだと思うの。
いわゆるママチャリ(シティサイクル)とはちょっと形が違う。
フレンチバルブの空気は長い期間で徐々に圧力が減少してしまうので 乗車前にはきちんと点検しておきたい。
そのためには自家用の空気入れ(フロアポンプ、ハンディポンプ)を購入する。
 
 
今日は その「フレンチバルブ用空気入れ」の口金(ポンプヘッド)を交換しましょう、というお話。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ポンプヘッド
 
 
フレンチバルブは構造上カポッと嵌めるだけでは圧力をかけるとすぐに外れてしまう。
そこでバルブそのものを咥えるかバルブのネジで締め込んで固定するわけだけど、
一般的なフロアポンプは前者の方だと思う。
各メーカーによってクセや使い勝手が異なる。
有名どころではクワハラ社の「ヒラメ」が使い勝手の良さが好評。
 
しかし今日は そのヒラメによく似たポンプヘッドをあえて使ってみる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

KCNC製
 
 
ロードバイクパーツでアルミのピカピカカラフル系パーツを多くリリースしているKCNC製のポンプヘッド。
見た目や機能はヒラメ横カムとほぼ同じ。
市場価格もほぼ同じ(だったらヒラメを使ったほうがいいと思う…)。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

まず分解
 
 
 
KCNCヘッドをつけるには まず既存のポンプヘッドを抜き取ることから始まる。
荒々しくホースの途中でぶった切るのもありだけど 構造を理解する上では分解せずにはいられない性分だ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

ホースに挿す
 
 
ホースだけになったらそのまま挿して赤い金具を締め込むだけ。
それだけ。
 
KCNCポンプヘッドはフロアポンプ用とコンプレッサー用がリリースされてる。
赤い金具が付いているのはフロアポンプ用。
(コンプレッサー用は差し込み径が異なるのと赤い金具が付いていない)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

完成
 
 
先端の赤いリングを締めたり緩めたりでバルブの咥え具合が調整できる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
シュポっと
 
 
バルブコアを緩めたらレバーを開いた状態でポンプヘッドを挿す。
レバーを倒すことで内部のパッキンが押し出されてバルブ先端を咥えてくれる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
緩む
 
 
咥え具合はこの赤いリングの回すことで調整。
 
Loose…緩む
Fasten…締める、留める
 
何度かやってみればすぐわかる程度です。
 
画像はないけどKCNCポンプヘッドにはリペアパーツも用意されてるみたい。
年式なのかマイナーチェンジなのか、レバー部に少々違いがあるみたい。
ロゴありとロゴなし?
時期によってはヒラメのほうが安価な時も。
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

ママチャリバルブ用のこれ
 
 
これ不要になっちゃったね。
意外と重宝してたけど。
 
今度からは仏式専用ということで。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
パナレーサーのヘッド
 
 
もう一つのフロアポンプにはパナレーサーのヘッドを付けてみました。
こっちもバルブ先端が短くても咥えてくれる一品。
 
 
 
 
どちらも調子いいです。
 
 
 

 

 

2018/09/14   記