先日購入した軽自動車用のスタッドレスタイヤを車両へ取り付けします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{5BDBBB40-25F5-4594-8F83-63D446C9A66D}
道具があると作業も楽になります
 
 
 
自宅には家庭用だけどコンプレッサーとエアーツール、フロアジャッキがある。
乗用車のホイール付きのタイヤ交換程度なら職務経験もあるので自宅でできる。
ショップに出すと2,000〜3,000円の工賃かかるのでね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{B69E95F6-763D-41CA-97F0-862CA20429AA}
朝のうちは霧が
 
 
タイヤ購入時ならば脱着の工賃も安いんだけど。
自分でできる範囲は自分でやるのが僕のポリシーなので自宅で作業。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{66BA2644-2657-4055-91D6-0F7E7B00849E}
内外指定(向かって左側がOUT指定)
 
 
昔は左右対称だったタイヤのトレッドパターン(溝)も高速化に伴い回転方向指定(ローテーション)が増え、
ここ数年は車両大型化に伴う重量増からIN側OUT側の区別のある回転方向未指定パターンが主流みたい。
回転方向の指定があるとタイヤローテーション時に前後でしか位置交換できず、左右のタイヤを入れ替えするには専門店などへ持ち込み 一度ホイールから抜き替えする「組み替え」作業が必要だった。
 
左右非対称パターンを採用はコーナリング時の外側にかかる操縦安定性の向上と、直進時の車両中心側(IN側)の接地面積確保などメーカーごとに試行錯誤を繰り返している(それにしても各社同時期に同じような技術を発表するのはなんでだろうね)。
 
個人的にはユーザーレベルで前後左右のタイヤローテーションができる左右非対称パターンは結構好き。
長年使用すればわかるけどタイヤ外側のショルダー部(特に前輪)はいち早く削れて摩耗するのでシーズンごとのタイヤローテーションはタイヤライフを伸ばすために有効な手段です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{C9EEEC3B-3E4E-4790-BD73-441BEC48AA69}
商品ラベルは太ももに貼る
 
 
ラベルは剥がしてから使用しましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{F75DABA8-8E7E-4E6E-A147-2F1194452436}
つま先でチョンと持ち上げ
 
 
 
タイヤ交換は屈んで作業するので腰や背中を痛めがち。
ガソリンスタンドで作業していた頃からの知恵で重たいタイヤは安全靴のつま先やバールの先端を「てこの原理」を利用し軽く持ち上げることでホイールセンターを簡単に出すことができる。
 
昔、ハブリングのついた車両をよく見かけたけど アレって60°テーパーナット(またはボルト)での取り付け時には不要だと思うの。
必要性があるのは古いミツビシ車やトヨタ車、古い輸入車の一部に見られたストレートワッシャータイプの車両でハブとホイールのセンター穴に隙間ができてしまう場合だけ。
座面60°のテーパーナット取り付けのちゃんとしたホイールならば 均等に締め付ければきちんとセンター(中心軸)が出るはずです。
 
作業に自信がない人は専門店・プロショップに依頼することをオススメします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{1B5BD4D9-4D1A-449D-A3BF-E2C6AA303881}
そんなわけで作業終了
 
 
 
 
 
 
20数年仕事でやり続けた作業ですからね。
ナットの締め付けトルクも身体に染み付いてます。
 
出勤前の軽い運動になりました。
 
 
 
 
 

2017/12/09      記