こんにちは😃
オリンピックが始まり
久しぶりに日本🇯🇵が明るいムードに
非難やネガティブな話題はちょっとお休みして
楽しい毎日を綴っていけたらと
思っています。
アサヒビールのオブジェが
聖火みたいでしょ。
今日からしばらくは
7月中旬に行った奈良について書きます❗️
仕事がらみだったので2日だけの自由時間で
バタバタだったのですが、
いろいろ回ってきましたよ。
京都・奈良は首都圏の中学校の
ほとんどが修学旅行で行く場所ですよね。
なのに奈良は京都に比べて
ちょっとマイナー感があるんですよね。
京都は
オズやハナコ等女性誌でよく特集が組まれるし
本屋さんでも京都コーナーがあったりして
京都好きな人もたくさん。
それに比べて
奈良ってあんまり旅行会社の社内でも
行ってきました
って話も聞かない。
って話も聞かない。ツアー設定も京都と絡めて訪問するくらいで
奈良単独コースってあまりないですね。
私は京都と同じくらい
奈良が大好きで😘
年に1.2回は必ず行ってました。
正倉院展にあわせて、
秋に行くことが多かったかな?
夏の燈花会もとてもステキなイベントです。
私が奈良が好きになったきっかけって
この2大マンガの影響が大きくて
以前ちょっとブログでも書きましたが
山岸凉子先生の日出処の天子
完全版の装丁が美しすぎる
白泉社のコミックと文庫版を持ってて
妹と分け合ってるんだけど
完全版も欲しいよー
この本も妹に借りたけど、結局
この本も妹に借りたけど、結局
今年は聖徳太子1400年遠忌にあたるということで
東京国立博物館で特別展も
開催されています。
そちらの特別展についても近々リポート予定です。
そして巨匠里中満智子先生のシリーズ
持統天皇の生涯です。
本当に絵が美しいんです。
伏線回収も多いし
服や髪型もじっくりみちゃうし
1ページの情報量が多くてなかなか
読み進まないのですが。
そして持統天皇以後の
里中満智子先生の
描く女性の強さと男性の弱さ・・・
あまり世に出回ってないマンガですが
何回読み返したかわからないくらい
好きなマンガです。
この2作品と大和和紀先生のあさきゆめみしは
どこに引っ越しても
一生共に生きていきたいマンガです!
どれも中高生の時に出会ったマンガだけど
これを越えるマンガって
未だに出会えてないんですよね。
そんな訳で私は奈良が大好き💕なんです。

