10月から新たに契約した日中一時のデイでは 自傷や大泣きなく楽しく通えている次男ですが 慣れてきて悪さをするようになりました


室内遊びの時間にお友達の使っているものをわざと取って 追いかけられて 追いかけっこになる遊びを喜び繰り返すようになりました

 

お友達と関わりたい気持ちからだとは思いますが 次男の行動を嫌がるお子さんもいるので 学校と療育の先生に対応を相談しました


学校では3,4年生の時も見られた行動で その時は先生の帽子だったり黒板消しだったり学習用具を持って走りました 

最初は反応しないようにしても効かなくなったので 先生が「○○さん!」と少し怒った表情で注意すると次男は「ごめんなさ~い!」と謝り 元の場所に戻し別のことをするようになりました

本人は良くない事だと分かっているので タッチや肩トントン(正しい行動)を伝えてもらっています 

 

療育からは 「療育では見られない行動です」と言われました 個別スケジュールで過ごしています 

次男がお友達の使っている物をわざと取る行動をした時に デイの先生に間に入ってもらい 「それは×だよ タッチしたり 一緒にあそぼうと声をかけるのは〇だよ」の 絵カードなどを使ってSSTのような関りをしてもらったらどうですか?日中さん(預かり系デイ)なので難しいとは思いますけど…とアドバイスされました 

 

また学校と療育どちらからも ブロックがあれば一人遊びをすると教えてもらいデイに伝えました

デイにはブロックがあり 用意してもらえて前回の利用では落ち着いて一人遊びする時間もありました よかったです

 

絵カードは家庭で用意しました デイに渡そうと思います

母は絵心が無いのでドロップくんです

ラミネートする前にひらがなも書けばよかったです



 

棚に置いておくと 次男が早速見つけて「これなに?」と言いました

絵カードを見せながら「お友達の物を取って走るのは×だよ 肩トントンして一緒に遊ぼうと誘うのは〇だよ ブロックで遊べるよ」と話しました

 






読んでくださりありがとうございます

 

 
















いいね!フォローありがとうございます

応援クリックよろしくお願いいたします

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村