こんばんは星

術後6週のリハビリ診察行ってきましたハート
膝の状態は良過ぎる程良かったのですか、少し曲がり過ぎてる気があるそうなので曲げ過ぎない事を意識してとの事でしたチョキ

私は、関節弛緩症というのを持っているのでどうしてもこれまでも怪我が多く、このリハビリも意識を持ってやらないと治りに影響して来ると思うので気をつけていきたいですアセアセ


?関節弛緩症とは?

先天性または、後天性に異常な弛緩と可動性を示す関節のことをいい、通常多発性に認められる場合をさしますが、

特定の関節のみ(肩、膝蓋骨など)に存在することもあります。



{77BC775A-9D36-43D1-81C6-819D22DFEF16}


 

まず、関節弛緩症であるかチェックしていきましょう。

以下の7項目のうち4つ以上当てはまる方は関節弛緩の可能性があります。


1つ目は親指が腕に付くです。これが出来ると手関節が緩い事が分かります。

{3F098271-ACD4-416B-ACF6-7A66DF3B24B7}



2つ目は肘を伸ばした時に大きく反対に反るです。

この時15度以上反ると肘関節が緩いことにになります。



3つ目は背中で両手が組める。

この時がっちりつかめると肩関節が緩いことになります。



4つ目はつま先が外を向くです。

この時90度以上いくと股関節が緩いことになります。

{7D47B3AE-18D4-4A2E-B455-CCD7E674FD0A}


5つ目は膝が反対に反るです。

この時10度以上反ると膝関節が緩いことになります。



6つ目は足首が曲がり過ぎるです。

この時30度以上曲がると足関節が緩いことになります。



7つ目は両手が地面につくです。

この時腰や背中が柔らかくてつくなら大丈夫ですが、

腰や背中が硬いのにつく場合は関節が緩いことになります。

 

これらのチェックをして当てはまるなら、関節が緩いと怪我をしやすいといわれています。

対処法としては、特定の関節を補強している筋肉を鍛えたり、テーピングやサポーターを使用して怪我などを防ぐことができます。

 また3.5.6.7は、運動をしてる人なら出来る人は居るかもしれませんね!


ちなみに私は全部出来ますガーン





リハビリ追加は、

エアロバイクの強度を10あがった事と、

{052632D8-F71E-418D-A7AC-C0259E818F54}


ステッパー!
こちらは10分2セット音符
{76D86787-8019-4A20-8C7E-AF5DD2954550}


その場ジョギング1分×5を何セットでもハート



全て痛みなくこなせました!!
むしろジョギング出来るんじゃないか?な勢いでしたグッキラキラ
(まだその場だけだからね!?と念を押されましたてへぺろ笑)


私の通ってるジムにはステッパーが無いのでクロストレーナーで代用していいか聞いたら、ダメじゃ無いけど意外と強度があるから無理しないならオッケーとの事でしたが早速やってみたら少し負荷がかかり過ぎてると感じやめました!!


この調子でリハビリ頑張りますハート