銘「水仙」

御製は、函館    千秋庵總本家



可愛らしい水仙


日本水仙かな。

北海道で水仙が咲くのは4月下旬。まだ先です。

水仙を見るたびに、昔々12月末に和歌山県串本の紀伊大島へ行った時に 一面に水仙が咲いていたのを思い出します。綺麗だったなぁ。
その後 紀伊大島へ渡る橋ができ、数年後に行ったら水仙が壊滅していました。




茶碗は、熊本県   小代焼    海鼠釉茶碗です。


ほどよく点ちました。



練りきりです。




 今朝の基坂、函館山
綺麗に晴れてます。



爽やかな朝です。

 










ニュースを見ていたら、福岡の私立中学校が生徒から出された公立高校への願書を期限までに提出を忘れ、三名の生徒が公立高校受験が出来なくなったと報道していました。

すぐに中学校から公立高校長、県教育委員会へ掛け合ったけれど「例外は認めない」と高校長、県教委は願書受け取りを拒否しました。


生徒側に全く落ち度はないし、受験日前なのだから「過去に前例はないが、生徒の人生に関わることだから受験を認める」「今後このようなことがないように県内中学校には適切な受験対応をしてもらいたい」と高校長、県教委が対応すれば良いこと。

そういう対応しても、誰も高校長、県教委を批判しませんよ。

大人の対応ができる、大人がいなくなりましたね。