季節の和菓子「さくら餅」(5)銘「桜餅」御製は、函館 栄餅「餅はどんなタイプかなぁ」と見たら、恥ずかしげにチラッと餅が見えてました。函館で初めて見つけた、焼皮の桜餅です。湯呑みは、兵庫県篠山 丹波立杭焼です。焼皮が綺麗。「美味しそう!」私が育った地域の桜餅は、この焼皮タイプでした。道明寺タイプも良いですが、焼皮の長明寺タイプが好みです。皮が厚めで、良い感じです。夕暮れ時の基坂、函館山。すごい数のカラスが山に帰って行きました。カラスさんたちにとって、良い一日だったかな。 『民芸はこだて 益子焼の御飯釜』 当店で販売している、栃木県益子 益子焼 つかもと の「kamacco 1合炊き」(黒釉)です。 つかもと という窯元は、駅弁「峠の釜めし」の器を作ってい…ameblo.jp
『民芸はこだて 益子焼の御飯釜』 当店で販売している、栃木県益子 益子焼 つかもと の「kamacco 1合炊き」(黒釉)です。 つかもと という窯元は、駅弁「峠の釜めし」の器を作ってい…ameblo.jp