朝茶

青森県五所川原      津軽金山焼の茶碗にて。





いい感じに点ちました。


88点。




長野県飯田     市田柿を添えて。


昔々、干し柿は茶席の菓子として出されていました。

いまも名残として点前によって茶席に 三種、五種と菓子を出すときに干し柿を使うことがあります。


砂糖を使った菓子が一般的でなかった昔は、干し柿の甘さは貴重だったのでしょう。




1月はじめの掛軸は「松樹千年翠」(まつじゅせんねんのみどり)にしようかなぁと、掛けてみました。


書は大徳寺 511世    立花大亀老師です。
いい感じです。この掛軸で決まりかな。





赤レンガ倉庫近くに、同志社 創立者の新島襄さんの銅像があります。


幕末に函館から密航をしようと、小舟で函館湾に停泊するアメリカの船に向かう様子かな。

しかし、寒そうです。