茶道の初釜では、流派ごとに食べる和菓子が異なります。

三千家では・・

表千家は、「常磐饅頭」
裏千家は、「花びら餅」(菱葩・ひしはなびら)
武者小路千家は、「都の春」



いまの時季、花びら餅は和菓子屋さんでよく見かけます。








銘「はなびら餅」


御製は、東京・明石町     塩瀬総本家








淡い紅色が上品です。


ちょっと写真がピンぼけかも。






花びら餅のルーツは平安時代にさかのぼるので、歴史を記し始めると膨大で割愛しますが、宮中での菓子だった花びら餅は、明治時代に裏千家の玄々斎さんが宮中から許されて初釜で使うようになりました。








茶碗は、岡山県・備前      山本雄一さんの焼締め茶碗です。


銘々皿は、愛媛県・砥部    砥部焼です。





綺麗に点ちました。










ちょっと失礼して開いてみました。


紅色の餅は練り込まれていました。

なかなかの美味。  また食べたい!






牛蒡は一本。





最近、牛蒡が二本の花びら餅をほとんど見なくなりました。

何故かな。











#茶道   #茶の湯   #和菓子    #陶芸   #陶器
#抹茶   #スイーツ   #民芸