地域によるかもしれませんが、今朝の東京地方は霧が出ています。
朝茶
香川県・小豆島 神懸焼 室井香悦さんの茶碗にて一服。
ほどよく点ちました。

80点。

神懸焼は釉薬の二重掛けが特徴です。
東京・日本橋 榮太樓總本鋪 「みたらし大福」を添えて。

銘々皿は、福岡県・東峰 小石原焼です。
表面の淡い焦げが食欲をそそります。

今の季節限定の大福だそう。
神懸焼は明治の初め地元の有力者が小豆島の土産物を作ろうと、小豆島近くの屋島の陶工を呼び寄せ、指導を受けて始まりました。

はじめの頃は皿や花いれ、飯茶碗など土産物に適した焼き物を作っていましたが、今は茶陶にも力を入れています。

茶道の陶器は、歴史からどうしても京焼や京都の茶人、家元に連なる焼き物に偏重しがちですが、神懸焼のような茶道の世界とは無縁の茶碗も良い物がたくさんあります。
高台付近は薄い釉薬です。

美味すぎ!

また食べたい!
#茶道 #茶の湯 #和菓子 #陶芸 #陶器
#抹茶 #スイーツ #民芸