李方子(日本読みで、りまさこ)さんは、日本の皇族 梨本宮家の長女で、戦前に李氏朝鮮 最後の皇太子に嫁いだ方です。
日本と朝鮮を結びつける政略結婚とされています。

戦後は韓国に帰化して韓国最初の養護学校や障がい者施設をつくり、障がいのある方のために生きました。
李方子さんの趣味は七宝焼や陶芸でした。
この茶碗は、韓国に養護学校や障がい者施設をつくる資金を捻出するために、李方子さん自らが作陶し日本で、販売した茶碗です。

高台脇に「方」のサインが入っています。
さすが、字が綺麗です。

李方子さんは晩年 青磁の茶碗も作られていましが、青磁の場合は「方子」のサインが高台内側に入ります。
京都土産の定番です。
