東京地方は薄曇りの朝。これから晴れて少し暑くなるようです。






朝茶


秋田県・大仙       楢岡(ならおか)焼の茶碗にて一服。








ふんわりと点ちました。


92点。

久しぶりの90点台。


楢岡焼は1863年  地元の篤志家、小松清治が秋田の寺内焼陶工を招いて開窯したのが始まりといわれています。

一説には相馬焼の陶工を招いたという説もあり、楢岡焼初期の陶器は相馬焼にそっくりで、馬の絵が入ったものがあるそうです。










大阪府・大阪     釣鐘堂本舗      「鐘韻」(いもあん)を添えて。








鐘韻の文字が入っています。







まるで漆器の椀のような仕上がりです。


陰りの無い、漆黒の色が見事です。


楢岡焼は他の小規模窯業地と同様に、明治・大正期に鉄道網が整備され大量輸送が可能になると、瀬戸物、唐津物が大量に北東北に入ってきて衰退してしまいましたが、濱田庄司、加藤唐九郎らが指導し楢岡焼は復活していきました。


今も一軒の窯元が伝統を守っています。







手で割ってみました。


カステラの皮に芋餡です。

造りは東京の人形焼と同じですね。












#茶道   #茶の湯   #和菓子    #陶芸   #陶器
#抹茶   #スイーツ   #民芸