銘「吉野梅」


御製は、埼玉県・谷塚       菓子司     明美  です。





吉野山は桜の名所で知られていますが、もっと広域の奈良・吉野郡あたりは梅の名所です。








小さな青梅の甘露煮を甘い寒天でかためた和菓子です。


キリッと冷やしていただくと、寒天と梅が相まって とても清涼感があります。

夏の水菓子です。






茶碗は、栃木県・益子      濱田庄司さんの透釉茶碗です。


銘々皿は、島根県・出雲     出西窯です。







美味しそうに点ちました。


綺麗。


濱田庄司さんの茶碗は、とても点てやすく飲みやすい茶碗です。






濱田庄司さんは透釉(すかしゆう)の器をいくつか作られています。

色合いが夏の夕立のようです。








茶溜(ちゃだまり)には釉薬がたまっています。






高台まわりです。









甘露煮が思いの外 かたく、寒天は崩れやすいので、切るのは結構大変でした。


これは美味。梅好きにはたまらない味です。


抹茶とよく合います。












#茶道    #茶の湯    #和菓子   #陶芸   #陶器
#抹茶    #スイーツ    #民芸