茶碗に熱いお湯を入れた時に茶碗内部の空気が急膨張して茶碗が割れることがあります。
それを防ぐため楽茶碗や萩茶碗などは使う前に、たっぷりと水をふくませてから使います。
乾燥するのにどれくらいの時間が必要なのか よく分からずに、使った後に乾燥期間を4~5日程度と適当な時間で箱にしまっていました。
そこで、乾燥期間の目処がほしくて始めた乾燥観察です。
波多野善蔵さんの萩茶碗です。
469グラム!!
完全に乾燥しました!
丸3日で乾燥です。思いの外、短かったです。
観察を終えて・・
2月15日から11回 5日間にわたって観察した楽茶碗の時は、淡々と同じぺースで乾燥しました。その時と比べて、乾燥の仕方が違いました。
釉薬に覆われた茶碗と今回の虫喰のような穴があいているような茶碗とでは乾燥の仕方が違うようです。
萩茶碗もいろんなタイプがあるので、一つ一つ乾燥の仕方は違うのでしょう。
今夜のフルーツは、さくらんぼ です。
さすが、東根のさくらんぼです。
#茶道 #茶の湯 #陶芸 #陶器
#民芸