銘「山法師」


御製は、埼玉県・さいたま市     浦和花見  です。








真っ白で大輪の花が二つ。


銘々皿は、秋田県・大仙      楢岡焼 です。


山法師は、花の真ん中を僧侶の頭とし花弁を頭巾と見たてて、比叡山延暦寺の山法師にたとえて名付けられた花とされています。







茶碗は、萩     吉村陶焔さんです。


この銘々皿は、大仙の窯元を訪ねて求めた、思い出皿です。






いい感じに点ちました。


茶碗の色合いが淡い茶色で、抹茶の緑を引き立てているようです。






釉薬の垂れ具合が見所です。梅雨時の雨のよう。


吉村さんの窯は長州藩・萩城の跡にほど近く、萩城窯と言い、萩城陶焔とも名のられています。


萩茶碗としては薄手です。








きんとんで、中には求肥(ぎゅうひ)が入っていました。


山法師の花言葉は「友情」です。










#茶道   #茶の湯   #和菓子   #陶芸   #陶器
#抹茶   #スイーツ  #民芸