東京地方は快晴の朝です。今日も暑くなりそう。
朝茶
青森県・南部町 斎藤幹治さんの刷毛目茶碗にて一服。
ふんわりと点ちました。

90点。

朝からこれくらい点つと、嬉しい一日のスタートです。
滋賀県・近江八幡 たねや 「どら焼」(白餡)を添えて。

銘々皿は、岩手県・久慈 小久慈焼の刷毛目です。
小久慈焼は久慈の山あいにある、江戸時代から続く小さな民窯です。大正時代には民芸運動の柳宗悦に見い出されました。
八戸藩の藩窯とする向きもありますが、八戸藩に藩として関わった記録はないようなので、民窯に間違いないないようです。
ざっくりと筆に任せて刷毛目、絵付けした感じです。

刷毛目の入れ方としてはかなり粗いのですが、独自の雰囲気を出しています。

たねやさんのどら焼では、ダントツに白餡が好みです。

しっとりとした皮に深い味わいの白餡。何回食べても飽きない味わいです。
#茶道 #茶の湯 #和菓子 #陶芸 #陶器
#抹茶 #スイーツ #民芸