今宵の一煎
愛媛県・砥部 砥部焼の湯呑み茶碗にて。
砥部焼は、江戸時代中期に陶器作りから始まり、その後、大洲藩の庇護のもと、砥石作りで出る細かな砥石屑を使い磁器を作るようになりました。
今も伝統が受け継がれています。
熱~い、煎茶にしました。

茶托は春慶塗です。

録画しておいた今日放送の 大河ドラマ 「麒麟がくる」 を見ながらの一煎です。
桶狭間の戦い。織田信長が劣勢で負ける可能性がおおきかった中での信長の大逆転の勝利。
周到な信長の準備と統率力。今川義元の油断。
いろいろな要因があったかと思われますが、信長の生きざまの一つの象徴的な戦(いくさ)で、ドラマの見所です。
せっかくの大河ドラマですから、もう少し桶狭間の戦いを 丁寧にえがいてもよかったかも。
宮城県・名取 甘仙堂 「くるみ ゆべし」を添えて。

皿は、栃木県・益子 島岡桂さんです。
胡桃がたくさん。

#日本茶 #煎茶 #和菓子 #陶芸 #陶器
#民芸