東京地方は、寒い一日でした。帰宅して少し暖房をつけました。
今宵の一服
島根県・布志名 布志名焼 舩木研兒さんの茶碗にて。
上手く点ちました。

86点。

松任谷由実さんのアルバム「DA・DI・DA」を聴きながらの一服です。
1985年発表のアルバムです。
もう愛は始まらない
2人のストリート
シンデレラ・エクスプレス
青春のリグレット
・
・
大ヒットした曲こそありませんが、夜に聴くには魅力的なアルバムです。
千葉県・野田 明日香 「豆大福(粒あん)」を添えて。

銘々皿は、島根県・松江 袖師窯です。
民芸の器らしい素朴さの中にも、猫掻きのような模様が面白い茶碗です。

布志名焼は、江戸時代初期に松江藩の藩窯として始まりました。
江戸時代後期には、松平不昧公好みの茶碗、水指などの茶器を多数焼いたことで知られています。
一方、江戸時代中期には民窯の窯が開かれ皿や徳利、壺、飯茶碗などの日常の器を作り初めます。
布志名焼は藩窯と民窯が同居した、珍しい窯場です。

舩木さんの窯は、江戸時代中期からある民窯の窯です。
かなり小さめの大福です。

餅に練り込まれた黒豆がコリッとしていて、いい食感です。
#茶道 #茶の湯 #和菓子 #陶芸 #陶器
#抹茶 #スイーツ #民芸