岡山県・備前       伊勢崎晃一朗さんの緋襷茶碗です。









こちら側から炎が当たって模様が出来たようです。手前に他の器か土器(かわらけ)があったのでしょうか。








反対側です。


不思議なほどに表情を感じません。






底に緋襷模様があります。


口が沓(くつ)形のようになっています。沓形は、口が楕円形や不規則に歪みがある茶碗を言います。口の縁も少し厚みをもたせて特徴的です。
織部茶碗によく見られる口の造りです。





高台は低いです。


見た目は斬新ですが高台が低いとお湯や水を入れて流す時に、茶碗を傾けるのに指を掛けづらくて扱いが難しいですね。







一般的な大きさの茶碗と比べてみました。


ちょっと大きな茶碗です。







お茶を点ててみました。
沓形のように歪みのある茶碗は、客に出す時は横向きにします。


東京・岩本町     山崎製パン    「月餅」を添えて。



 



美味しそう!









沓形の茶碗は、飲むときには この向きにします。いくらか姥口(うばぐち)にもなっています。


意外と飲みやすい茶碗です。






沓形は、平安貴族の蹴鞠で用いる沓(くつ)の形に似ていることから付けられた呼び名です。




胡麻餡がしっとりしています。













#茶道   #茶の湯    #和菓子    #陶芸    #陶器
#抹茶   #スイーツ   #民芸