銘「花筏」


御製は、埼玉県・さいたま市      浦和花見  です。






花筏(はないかだ)は、桜が散り水面を流れる様を言います。


華やかさを演出するために、金粉や紅の花弁を散らしています。









茶碗は、青森県・弘前     津軽焼です。


銘々皿は、長崎県・波佐見       波佐見焼です。







綺麗に点ちました。







津軽焼は、弘前藩   四代藩主   津軽信牧が、陶器を全て他藩の窯業地に頼っていた状況を打破するために 藩主自ら発案し江戸から陶工を呼び寄せ、民衆が使う生活の器を焼かせたのが始まりです。



津軽焼は4ヶ所窯場がありましたが、その一つは藩主の発案で、子どもたちの玩具を作っていました。



いまも鳩笛が作られています。


可愛いですね。












白餡を雪平のような餅系で包み、それを羊羹で巻いています。


手が凝っています。









#茶道   #茶の湯   #和菓子   #陶芸  #陶器
#抹茶   #スイーツ   #民芸