銘「春黄金」

御製は、滋賀県・近江八幡      たねや  です。







極寒の季節に咲く「山茱萸」(さんしゅゆ)の花を表現した和菓子です。



山茱萸の花言葉は「持続」「耐久」「強い愛」「尊敬」です。







山茱萸(さんしゅゆ)は、花の頃は葉はなく、小さな可愛らしい花をつけます。


山茱萸は花の少ないこの季節に咲く貴重な花で、茶花に重宝します。茶席ではよく見かける花です。







茶碗は、香川県・屋島     屋島焼です。


銘々皿は、島根県・出雲     出西窯 です。






上手く点ちました。








屋島焼は平賀源内の門弟  三谷林叟(影繁)がはじめた焼き物で、江戸時代後期には高松藩の御用窯となります。


他藩の御用窯と同様に  明治・大正・昭和と衰退していき、屋島焼も昭和18年   五代  林叟の時に廃窯しました。


初代、二代までは香合など型物が多く 作がはっきり分かるようですが、明治時代に入る三代からは藩の後ろ楯が無くなり、花入れや湯呑み茶碗、飯茶碗、皿など生活の器が中心になっていきます。





昭和後期に屋島焼を再興させようという動きがありましたが、残念ながら今は屋島焼は現存しません。







ふんわりとした  きんとんです。


核となる餡は、つぶ餡です。








#茶道   #茶の湯   #和菓子   #陶芸   #陶器
#抹茶   #スイーツ   #民芸