栃木県・益子 島岡達三さんの象篏(ぞうがん)茶碗です。
達三さんお得意の縄文象篏ではなく、梅紋を彫り白い陶土を埋めた象篏です。

筒茶碗ではないのですが、高さのある茶碗です。

梅紋が可愛らしく、今の季節にピッタリの茶碗です。

高台の内側に「タ」の字が入れられています。

茶碗の大きさに比べ高台がいくらか小さめで肩が張っていて、達三さんらしい造りですね。
東京・深川 清澄白河堂 「胡麻大福」を添えて。

銘々皿は、福島県・美里 会津本郷焼 佐藤大樹さんです。
高さがある茶碗は点てづらいのですが、幅があるので まぁまぁ上手く点ちました。

達三さんは器を成形後に組紐を転がして跡を付けて象篏する縄文象篏が超有名ですが、他にもたくさんの作り方、意匠で作品を作られています。この茶碗もそんな一碗です。
大福に白胡麻をまぶしています。

擦ってはいないので、この状態ではほとんど香りはしません。
餅に厚みがあり、適度なかたさがあって存在感がある大福です。

噛むと胡麻の香りと風味が口いっぱいに広がります。
#茶道 #茶の湯 #和菓子 #陶芸 #陶器
#抹茶 #スイーツ #民芸