今宵の一服


萩     大野瑞峰さんの茶碗にて。






綺麗に点ちました。


84点。


ニュースを見ながらの一服です。

国会で桜を見る会問題の追及が続いています。

事は税金の使い方の問題です。多額の税金が使われた桜を見る会。
はたして公平な、国民が納得する税金の使い方をしたのでしょうか。

政治家の税金の使い方は、いくら時間が経とうが曖昧にできない問題。政党助成金も含め税金の使途を明らかにしてほしいですね。
大切な税金が無駄になります。

日本人は税金の使い方に鈍感と言われていますしね。










長崎県・平戸      蔦屋      「カスドース」を添えて。


江戸時代初期にポルトガル人宣教師から平戸藩に伝えられた菓子で、江戸時代を通じて門外不出の秘伝の菓子として扱われていました。







カスドースのカスは、カステラ。ドースは、ポルトガル語で甘いを意味しているそうです。


ザラメ状の砂糖が付いています。
これは、甘~い!





胡麻を振ったような茶碗です。


点てやすくて飲みやすい、勝手の良さです。











卵の味わいが素晴らしい逸品です。


ちょっとクセになるかも。









#茶道  #茶の湯  #和菓子  #陶芸  #陶器
#抹茶  #スイーツ  #民芸