茨城県・取手    金田鹿男さんの伊羅保茶碗です。







金田さんは三島の造りで知られた方ですが、様々な造形の作陶に取り組まれています。


伊羅保。

何をもって伊羅保とするかの定義付けは難しいらしいのですが、共通するのは井戸形、黄と茶が斑になる釉薬(伊羅保釉)を用いる、比較的薄手 ということでしょうか。


全体的に井戸形で、黄と茶の斑になる釉薬も用いられています。


比較的薄手。


約束通りですね。







高台まわりです。









お茶を点ててみました。


一見、よごれているように見える茶碗ですが、お茶が入ると見違えるように生き生きしてきます。







栃木県・小山    蛸屋總本鋪     「よもぎ大福」を添えて。






意外と綺麗に見えます。


「美味しそう!」







餅がしっかりと厚みがあります。


つぶ餡は甘さ控えめで美味。









#茶道  #茶の湯  #和菓子  #陶芸  #陶器
#抹茶  #スイーツ