今日の東京地方は、天気予報は外れ。
寒い一日でした。
今宵の一服
栃木県・益子 武田敏男さんの鉄釉茶碗です。
綺麗に点ちました。

86点。

年末年始に録りためていた映画「キング・コング」(2005年)を観ながらの一服です。
キング・コングは、何度も製作されてきましたが、この2005年版は評価の高い作品です。
ジャングルで独りさびしく暮らすキング・コングが人間の女性に親しみを覚え、危うい場面で幾度も女性を助けようとします。
一方、人間の欲望は 金儲けのためにキング・コングを大都市に連れてきて、見世物にします。
過ぎたる人間の欲望は不幸をまねくことを示唆する作品です。
哀しい結末が待っている映画ですが、キング・コングを応援しながらラストシーンを これから観ます。
東京・小岩 ちぐさ 「栗どらやき」を添えて。

銘々皿は、島根県・出雲 出西窯です。
益子らしい、飾り気のないシンプルな茶碗です。

武田敏男さんは富山県出身ですが、栃木県・佐野 田村耕一さんのもとで修行され益子で開窯された方です。

高台まわりです。

粗めの土みせが見所の一つです。
とても柔らかな、ふかふかの皮のどら焼です。

つぶ餡はかためで味わい深い、バランスのいいどら焼です。
栗の甘露煮は甘さ控えめで優しい味わいです。
#茶道 #茶の湯 #和菓子 #陶芸 #陶器
#抹茶 #スイーツ #民芸