銘「吉祥椿」


御製は、京都      鶴屋𠮷信  です。







鶴屋𠮷信さん得意の、焼皮を上手にたたんだ和菓子です。


椿は、木へんに春と書きます。

春が近いことを教えてくれる花です。







クリスマスが過ぎ、スーパーで正月飾りを見かけるようになりました。
年の瀬がせまってきたのを感じます。




新年を迎えるにふさわしい、紅白の椿の和菓子です。


椿の花言葉は色により異なりますが、椿全般の花言葉は「控えめな優しさ」。


花言葉のような和菓子です。










茶碗は、唐津    大橋 裕さんの絵唐津です。


銘々皿は、福岡県・東峰      小石原焼です。




綺麗に点ちました。


良い感じです。






意匠は、二つの輪が結びついた、結び紋の一種です。



 
内側は赤く、白い釉薬の流れが景色になっています。











「美味しそう!」


中は、つぶ餡。

皮が厚めで、皮だけでもお茶をいただけるくらいに味わい深い皮です。








年末年始ということで、ブログは明日から冬休みに入ります。



少し早めですが、皆さま、良いお年を。













「福寿草」










#茶道  #茶の湯  #和菓子  #陶芸  #陶器
#抹茶  #スイーツ