銘「姫椿」


御製は、京都     鶴屋𠮷信 です。









椿が本格的に咲き始める前に、冬の訪れを知らせるようにはじめに咲く姫椿です。


可愛らしい椿です。




姫椿は、白とピンクの二種が知られています。


姫椿の花言葉は「愛嬌」です。







茶碗は、鳥取県・鳥取     牛ノ戸焼です。


銘々皿は、岩手県・花巻     台焼     杉村峰秀さんです。







深い藍色の茶碗ですが、内側は黒に近い色合いです。




「美味しそう!」







牛ノ戸焼は、江戸時代後期  天保年間に金河藤七という人が開窯し、何故かすぐに島根県から来た  小林梅五郎という人に引き継がれ、今に至ります。


牛ノ戸焼は他の窯と同様に、明治時代中期に鉄道網が整備され全国的に唐津物、瀬戸物が大量に出回るようになると衰退していきましたが、民芸運動の柳宗悦さんや濱田庄司さん、吉田璋也さんらと出会い復活しました。


綺麗な色合いです。









外郎(ういろう)で、中は白餡です。











#茶道  #茶の湯  #和菓子  #陶芸  #陶器
#抹茶  #スイーツ