銘「初雁」(はつかり)

東京・赤坂              虎屋 です。





  初雁は、深まる秋に初めて北方から飛んでくる雁(がん) のことです。

恵みを与えてくれる知らせとして、初雁は大切に愛でられてきました。
                                                 

虎屋さんで、1707年(宝永4年)から作っている和菓子です。







茶碗は、高知     尾戸焼      土居庄次さんの茶碗です。


銘々皿は、福岡県・東峰     小石原焼です。








綺麗に点ちました。


めったにない、いい点ち具合です。




尾戸焼らしい、柔らかな絵です。


尾戸焼は土佐藩二代藩主  山内忠義が大坂より陶工  久野正伯(くのしょうはく)を招いて、高知城の近く尾戸に開窯したのが始まりです。
その後、能茶山に移窯されました。

明治・大正時代になり衰退していきましたが、現在、尾戸焼は二つの窯元が伝統を守っています。

現在も蹴轆轤(けろくろ)を使い作陶されています。




薄い造りで繊細です。









薯蕷饅頭です。


皮はかためで、中はしっとりとした こし餡です。
絶妙ですね。









#茶道  #茶の湯  #和菓子  #陶芸  #陶器
#抹茶  #スイーツ