東京・目黒区駒場にある日本民芸館で開催中「柳宗悦と古丹波」に行って来ました。





入口です。


日本民芸館は、渋谷から井の頭線で二つ目の駒場東大前で降りて、徒歩5分くらいの閑静な住宅街にあります。


日本民芸館を創設した柳宗悦(やなぎむねよし)さんは日本全国の窯場を訪ね歩きましたが、特に丹波焼は民芸運動を始めるきっかけとなった窯と言えるようです。


安土桃山時代からの器が多数展示され、見応えのある展示でした。





日本民芸館としてかなり気合が入った展示のようで、配布されている案内チラシは見開きでできています。


開くと・・


豪華なチラシです。







日本民芸館には販売コーナーがあり、とても素敵な民芸の器や布、民芸についての本を扱っています。


行くと、東京では手に入りづらいものが多いので買ってしまいます。



会津本郷焼   佐藤大樹さんの皿を買いました。


佐藤大樹さんは、昨年の日本民芸館展で奨励賞を受賞された方です。







せっかくなので早速使おうと、帰りに渋谷東急に寄って和菓子を求めました。



東京・目黒     雅庵     「大輪菊」です。









茶碗は、島根県・松江      布志名焼です。


良い皿です。

久しぶりに日本民芸館に行った  いい記念になりました。








中のこし餡には、少し小豆の皮が入れられています。

素晴らしい味わいです。






日本民芸館。
また行きます!









#民芸  #陶芸  #陶器  #和菓子  #抹茶  
#スイーツ