今日の東京地方は、暑かったです。
梅雨明けしましたし、いよいよ夏本番です。
今宵の一服
兵庫県・豊岡 出石焼 小嶋昇山さんの白磁茶碗にて。
自分としては上手く点ちました。
と、いうのは・・・白磁の茶碗は、点てるのは難しいです。

磁器の器は、表面が滑らかで泡立るのが難しい印象です。
また、点てていると、縁に抹茶が付くとかなり目立ちます。
「難しい~~!」
近江八幡 たねや 「どら焼(白餡)」を添えて。
銘々皿は、長崎 波佐見焼です。
頑張って、上手く点ったので、

90点!
出石焼は、江戸時代中期に今の豊岡市出石で磁器に向いた鉱脈が発見され、出石(いずし)藩が伊万里から陶工を呼び寄せて始まりました。
藩の記録には出石焼についての記録は少ないようですが、実質的に藩窯と理解されています。
出石焼は、彫刻された磁器として有名です。
見事な彫りです。

ふんわりとした、小さめのどら焼です。
#茶道 #茶の湯 #和菓子 #陶芸 #陶器
#抹茶 #スイーツ