夜の珈琲


島根県・出雲     湯町窯の珈琲碗にて一服。






ドラマ    「永遠のニッパ  ~北海道と名付けた男    松浦武四郎」を見ながらの一服。

熱~い、モカです。


北海道には幾度か行き、博物館や資料館をいくつか見ていたので、松浦武四郎のことは知ってはいましたが、ドラマで見ると何となく分かりやすい印象です。


松浦武四郎はずいぶんと過去の方ですし、蝦夷から北海道へと変遷していく渦中の人物なので、評価はいろいろあるかとは思いますが、幕末・明治期にはっきりと「アイヌを大切にしないといけない」と言い切った人物として一定の評価はあって当然かなぁと思います。






京都   清閑院   「雅車」を添えて。


味わいは、桃山のような感じです。口にいれると、ふわっととろけます‼

珈琲とよく合います。


京菓子「雅車」をいただきながら、幕末・明治期の北海道は京都の文化からは遠くあり、虐げられながらも、アイヌが採った昆布や海産物で京文化になくてはならない物を京都に供給していたことを思いました。


文化の違いは互いに尊重し合うことが、何よりも大切ですね。
混迷の現代だからこそ大切。





このドラマのナレーションは、なんと中島みゆきさんでした。
かなりビックリ。







#茶の湯  #陶芸  #陶器  #民芸  #和菓子
#スイーツ