香川県・屋島で焼かれていた屋島焼の茶碗です。
屋島焼は平賀源内の門弟 三谷林叟(影繁)がはじめた焼き物で、江戸時代後期には高松藩の御用窯となります。

他の、藩が関わる御用窯と同様に 大正・昭和と衰退していき、昭和18年 五代 林叟の時に廃窯しました。
初代、二代までは型物が多く作がはっきり分かるようですが、明治時代に入る三代からは藩の後ろ楯が無くなり、花入れや湯呑み茶碗、茶碗、皿など土産物的な作が中心になっていきます。
作り方は楽焼ですね。



真ん中に「屋島」の陶印が入っています。
お茶を点ててみました。

京都 笹屋伊織 「千客万来」を添えて。
綺麗に点ちました。


手で割ってみました。

中は白餡で、ちょっとミルク味の洋風な饅頭です。
屋島から近い小豆島の神懸焼は、三代 林叟が指導したと言われています。
右側は神懸焼。左は屋島焼。

似ていて、いわば兄弟のような関係なのが分かりますね。
屋島焼には高松で焼かれた「祖舜屋島焼」という明治三十八年から二代続いた焼き物があります。陶印は「屋島」「祖舜」です。
#茶道 #茶の湯 #和菓子 #陶芸 #陶器
#抹茶 #スイーツ #民芸