東京地方は湿度が高く、蒸し暑い朝です。





朝茶

三重県・伊賀      小島陽介さんの小服茶碗にて一服。








歪んだ形の小服茶碗なので茶筅が動ける範囲が狭く、泡立ちは今一つでした。

より丁寧に点てないと抹茶が残りそうなので、1分くらいかけてゆっくりと点てました。


泡が薄く全体に広がるなら、表千家さん風に池をつくっても良かったかも。







静岡県・伊東     杉山製茶     「ぐり茶羊かん」を添えて。


一口サイズの小さな羊羮だったので、小服茶碗にしてみました。






小皿は、大分県・日田     小鹿田焼の飛び鉋です。


小さな皿ですが、綺麗に飛び鉋の造形が作られています。



お茶風味がいきた、味わい深い羊羮です。色合いも良いですね。







伊賀焼らしい、侘びた色合いです。


土の粗さも良い感じです。




大きさを比べてみました。


右は、萩    七代    兼田三左ヱ門さんの一般的な大きさの茶碗です。








#茶道  #茶の湯  #和菓子   #陶芸  #陶器
#抹茶  #スイーツ