街中で見かける つづじは園芸品種で、江戸時代に品種改良されたものだそうです。


野生種は株が小さく花の数も少ないそうですが
、そんな小さなつづじがお茶の世界では愛でられ大事にされてきたようです。

特に岩影に咲くつづじに趣を感じたみたいです。
確かに分かるような気がします。






「岩根つづじ」


御製は、埼玉県・谷塚     明美  です。




可愛らしい和菓子ですね。


「岩根つづじ」は上生和菓子の定番で、4月末から5月いっぱい 和菓子屋さんに並びます。






茶碗は、美濃    水野健一郎さんの黒茶碗です。


銘々皿は、大分県・日田    小鹿田焼です。











切るときに、平たくなってしまいました。


きんとんは切るのが難しいです。







#茶道  #茶の湯  #和菓子  #陶芸  #陶器
#抹茶  #スイーツ