柏餅は「柏台」という菓子器で茶席に出されます。





柏台の正面です。




横から見ると透かしが入っています。


透かしは、菖蒲かな。





柏餅は、柏台の上にのり出されます。


8個くらいはのります。







1個を懐紙にとります。







懐紙にとって次の客にまわします。










茶碗は、萩    納富鳥雲さんです。

「いただきます!」


見事な兜型の柏餅です。







食べ終わると、柏台が末客(詰)から戻ってきます。


1,5センチくらいの手がかりが開いています。



手を向こうにまわして、引き出しを押し出し殻を入れます。


使用した懐紙も一緒です。






手がかりを開けた状態で次の客にまわします。


柏台は柏餅だけではなく、粽(ちまき)など殻のでる和菓子で用います。


粽は関西地方で端午の節句でいただく和菓子です。東京あたりの和菓子屋さんでは残念ながらほとんど見かけません。





(柏台の扱いはマニュアルがないので、お茶の先生によっては多少異なるかも知れません)








#茶道  #茶の湯  #和菓子  #陶芸  #陶器
#抹茶  #スイーツ