東京周辺では、早咲きの桜をよく見かけるようになりました。
染井吉野も間もなくです。
地球温暖化の影響で、東京あたりの入学式で以前はちょうどよく咲いていた染井吉野は、この十数年入学式には既に花が終わっているようになりました。
「桜花」
御製は、さいたま市 浦和花見 です。

まだ つぼみで、咲き始めでしょうか。
青森県・弘前桜祭りは、昔は5月の連休が一番の見頃で観光客も大勢来たのに、近年は花が終わっているので、観光客はぐっと少なくなったそうです。
地球温暖化の影響はいろいろあるんですね。
ピンク色が濃いので、染井吉野ではなく河津桜など早咲きの桜なのかも知れません。
可愛らしいですね。
茶碗は、備前 二代 小西陶古さんです。

銘々皿は、長崎県 波佐見焼 です。
上手く点ちました。

備前の奔流をいく形、色合いです。

二代 小西陶古さんは、備前では珍しい女性の作家さんです。

内側も見頃です。
「美味しい~!」

練りきりです。
どこかの国の大統領は、いつも冷暖房完備の生活のためか、「地球温暖化はフェイクだ」と言って地球温暖化を否定しパリ協定から脱退しましたが、外に出て 桜を毎年愛でて 地球温暖化を実感してほしいですね。
#茶道 #茶の湯 #和菓子 #陶芸 #陶器
#抹茶 #スイーツ